日本オラクルと日本IBMは2月8日、POWERプロセサ搭載サーバー「System p」で動作するデータベース・ソフト「Oracle Database 10g」が、Linux上でも16プロセサまでスケール(プロセサ数に比例して性能が向上)するという検証結果を共同発表した。2006年11月7日にオラクルが、日本IBMやNEC、サン・マイクロシステムズなど14社のパートナー企業と共同で開設した「Oracle GRID Center」(関連記事)における成果の第1弾となる。

 検証したのは、(1)Linuxを搭載した状態のPOWER搭載サーバーで、プロセサ・リソースを追加したとき、リニアに処理能力が向上するか、(2)ダウンタイムなしにプロセサ・リソースを追加して、増加したトランザクションに対応できるか、の2点である。「AIXを搭載した状態では、16プロセサまでのスケールすることがすでに実証済みだが、Linuxでスケールするかどうかは検証してみなければ分からなかった」(日本オラクル Grid Computing技術部の中村智武氏)と語る。

 検証の結果、(1)と(2)ともにスケールすることが証明された。日本オラクルの杉崎正之システム製品統括本部営業推進部長は、「これまで分散してきたデータベースを一元化したいと考える企業が増えている。データベースを統合して負荷が増したときに、プロセサを増やせば処理能力が向上するかどうかが検証できていることには大きな意味がある」と話す。

 検証環境は、データベース・サーバーにIBMのSystem p5 モデル570を使用。プロセサはPOWER5+ 2.2GHzでメモリーは64Gバイト。ストレージにSystem Storage DS4800を使用した。アプリケーションには、ECサイトを想定したトランザクションを発生させる「JpetStore」を用いた。「ユーザーが再現しやすいJ2EEで実行できるアプリケーションを選択した。専門家でなくても、チューニングできる程度のパラメータ変更でスケールしている」(Grid Computing技術部の中村氏)という。

 オラクルとIBMは今後も検証実験を進めていく。4月をメドに「Oracle Fusion Middleware」やクラスタリング機能「RAC(Real Application Clusters)」を使って、システム全体の最適化の検証を終える予定だ。