古地図を見ながら歴史に触れることができる「古地図で東京めぐり」
古地図を見ながら歴史に触れることができる「古地図で東京めぐり」
[画像のクリックで拡大表示]
江戸時代の地図を表示したところ。明治時代や現代の地図も用意されている。(C)中川憲司/エーピーピーカンパニー
江戸時代の地図を表示したところ。明治時代や現代の地図も用意されている。(C)中川憲司/エーピーピーカンパニー
[画像のクリックで拡大表示]

 Yahoo! Japanを運営するヤフーは、2007年1月25日から同3月15日までの期間限定で、「Yahoo!地図情報」の中に、江戸や明治期の東京の古地図を見ることができる特設サイト「古地図で東京めぐり」を開設した。利用は無料。

 今回閲覧できる古地図は東京のみとなる。通常の古地図よりも情報量が多く、大名や御家人の石高や家の広さなども確認できるという。単に、江戸時代や明治時代の古地図を閲覧できるだけでなく、現代の地図と比べたり、地図を自由に回転、拡大・縮小できたりと、パソコンならではの特徴を持たせ、紙にはない使い勝手の良さを実現している。江戸時代の古地図は1856年(安政3年)のもの、明治時代の古地図は1907年(明治40年)のものを使用。

 また、地図とともに、古地図にちなんだ散歩コースを紹介した「東京歴史めぐり散歩」といったコンテンツや、「遠山の金さん」こと遠山左衛門尉影元の下屋敷の場所など、古地図から見つけられる著名人の家や事件現場も紹介している。