楽天は1月17日、WebサービスAPIを使って楽天市場の商品情報などを取得できるようにする「楽天ウェブサービス」を開始した。このサービスを使えば、外部の企業や個人ユーザーが、楽天市場の情報を取り込んだマッシュアップ・サイトを容易に構築できる。サービスは無料で利用可能だ。
API公開に踏み切ったのは、「外部サイトからの集客を増やすため」(開発・編成統括本部 プロデュース本部 副本部長の和田圭執行役員)である。ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など、一般消費者の発信する情報の影響力が高まっていることに対応した。「これからは、自社媒体だけでなく、外部媒体を経由した情報提供を強化する」(和田執行役員)という。
同日公開したAPIは4種類。楽天市場の商品情報を取得できる「楽天商品検索API」、楽天市場のジャンル名やジャンル構造を取得できる「楽天ジャンル検索API」、商品コードから商品情報を取得できる「楽天商品コード検索API」、楽天ブックスで扱っている書籍情報を取得できる「楽天書籍検索API」である。同社は今後、DVD情報、CD情報、商品カタログ情報、楽天トラベルの宿泊施設情報などを取得できるAPIを公開していく計画だ。
楽天ウェブサービスへのアクセス手法には、REST(REpresentational State Transfer)を採用した。RESTは、通信プロトコルをHTTPに限定し、HTTPのリクエストに対して情報をXML形式で返す仕組み。URLにパラメーターを付加して自社のWebサイトに組み込むだけでいいため、記述が容易なのが特徴だ。