マイクロソフトでSharePoint Serverを担当する、インフォメーションワーカービジネス本部の吉村徹也シニアプロダクトマネージャ
マイクロソフトでSharePoint Serverを担当する、インフォメーションワーカービジネス本部の吉村徹也シニアプロダクトマネージャ
[画像のクリックで拡大表示]

 「Office SharePoint Server 2007(SPS 2007)は、社内的に“Office Server”と呼んでいた。SPS 2007を情報共有の中心に据えることで、オフィス業務の様々な領域でOfficeのクライアント製品は一層価値を高めることができる」。マイクロソフト インフォメーションワーカービジネス本部の吉村徹也シニアプロダクトマネージャ(写真)は、11月15日に東京で開催した「the Microsoft Conference 2006」で、SPS 2007の位置付けをこう語った。

 従来の「SharePoint Portal Server 2003」は、企業内ポータル作成ソフトという位置付けだったが、SPS 2007は社内コンテンツの管理機能や電子フォーム機能が新たに加わったほか、クライアントのOffice製品との連携を強化した。中でも注目すべき機能は、ブログやWiki、SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)などWeb2.0の要素を積極的に取り込んだことだ。コンテンツの更新情報をRSSフィードで提供する機能も用意した。

 クライアント製品との連携では、新たにExcelのシートをWebページとして発行する機能を用意。ユーザーは公開したいシートやブックをSPS 2007のドキュメントライブラリ(保存領域)に保存するだけでいい。また、PowerPointのプレゼンテーション・データをSPS 2007に蓄積して、直接PowerPointから取り出したり、データを更新する機能もある。

 このほか、同社が提供する情報保護機能「Information Rights Management(IRM)」と連動して、SPS 2007に登録する文書ファイルに自動的に権限(閲覧、編集、印刷など)を付加する仕組みも用意した。「従来のIRMでは一つ一つの文書に権限を設定する必要があったため、設定漏れなどが起こっていた。しかし、SPSに文書を保存する際に、ファイルに自動的に権限が付加されるのでそういった事態が避けられる」(吉村シニアプロダクトマネージャ)。