携帯電話事業者3社の月別シェア推移(TCAの資料を基に日経パソコン作成。以下同じ)
携帯電話事業者3社の月別シェア推移(TCAの資料を基に日経パソコン作成。以下同じ)
[画像のクリックで拡大表示]
携帯電話事業者3社の月別純増数推移
携帯電話事業者3社の月別純増数推移
[画像のクリックで拡大表示]

 電気通信事業者協会(TCA)は2006年11月8日、2006年10月末時点の携帯電話契約数を発表した。「au」「ツーカー」ブランドで携帯電話事業を展開するKDDIグループが、前回(9月末)の2640万2500契約から20万600契約増加し、2660万3100件となるなど大きく伸長した(発表資料)。auブランドだけの集計では、前回の2448万6300契約から35万2600契約増加の2483万9000件となった。

 TCAの携帯電話契約数統計は、毎月上旬に発表されている。今回は、2006年10月24日に携帯電話番号ポータビリティー(MNP)が始まってから最初の発表であることから、注目を集めている。MNPの開始に合わせ戦略的な料金施策を打ち出したソフトバンクモバイル(旧ボーダフォン)は、前回の1530万7000契約から2万3800契約増加の1533万800件となった。NTTドコモグループは、前回の5210万2900契約から4万800契約増加し、5214万3700件となった。

 KDDIグループは、音楽再生機能を充実させた携帯電話のラインアップを増やすなどして、主に若年層の支持を集めている。また、2年間の利用を約束する代わりに月額料金を割り引く「MY割」や、家族で複数回線契約することで月額料金を割り引く「家族割」などで契約者の囲い込みを図り、MNP開始に伴う契約者の流出を未然に防ぐ施策を講じていたことも奏功したとみられる。

 なお、10月の統計にはいくつかの特殊要因も含まれている。具体的には、MNPの開始を待っていた契約者が開始直後に一斉に変更手続きをしたこと、各社が9月から受け付けていたMNPの「事前予約」キャンペーンによる契約変更が含まれること、MNP開始直後の10月28日と29日にソフトバンクモバイルの業務サーバーが停止し、それ以降も同社が契約関連業務の受付時間を短縮していること、などである。

 携帯電話事業者各社は、今回の統計やMNP開始以来の来店者の反応などを踏まえ、携帯電話の需要が盛り上がる年末商戦から新年度商戦に向け戦略の見直しを図るとみられる。また、各社が8~10月に発表したいわゆる秋冬モデルの携帯電話が、年末商戦が本格化する12月までにおおむね出そろうことから、11月以降の統計では今回と異なる傾向が現れる可能性もある。

■変更履歴
グラフ2点を追加しました。[2006/11/08 21:25]