段差のある床を走破する「障害物競走」
段差のある床を走破する「障害物競走」
[画像のクリックで拡大表示]
紅白の大きな玉を使う「大玉ころがし」
紅白の大きな玉を使う「大玉ころがし」
[画像のクリックで拡大表示]
玉を開いて陣地に入れる「玉入れ合戦」
玉を開いて陣地に入れる「玉入れ合戦」
[画像のクリックで拡大表示]
ステージ外に落ちたら負けの「生き残り合戦」
ステージ外に落ちたら負けの「生き残り合戦」
[画像のクリックで拡大表示]

 徒競走、格闘戦、サッカーなどのスポーツ競技でロボットが対戦する「アキバロボット運動会2006」が2006年11月3日~5日の3日間、東京・秋葉原で開催された。主催は秋葉原の再開発事業を手がけるNPOの産学連携推進機構。同NPOが運営するロボット大会は、昨年のアキバ・ロボット文化祭2005に続き2回目となる。会場には秋葉原でロボット専門店を開いている九十九電機が競技用のステージを設置。ほかにも、大学の研究用ロボットの展示やロボット製作教室、ホンダASIMOなどロボットのデモ実演もあり、子供から大人まで数多くの来場者が訪れた。競技やデモが始まると、その周囲は歩く場所がなくなるほどの盛況ぶりで、入場は有料だったにもかかわらず、3日間で1万人以上の観客を集めた。

 1日目は「第1回ツクモCUP ロボットアスリート大会」が開かれた。個人のロボット愛好家が作成した20台の2足歩行ロボットが運動会を模した競技に挑戦した。競技は徒競走、大玉ころがし、玉入れ合戦、障害物競走、生き残り合戦の5種目。それぞれ競技の順位で点数をつけ、総合得点が最も高いロボットが優勝となる。

 「徒競走」の距離は2m。2台のロボットが同時にスタートを切り、ゴールを目指す。操縦者の手を離れ、無線操縦で歩くロボットを見た観客は、その動作と運動能力に驚いた様子。ロボットが歩くだけでなく、足が滑って転んでも、両手を使って立ち上がる。動作ひとつひとつに感嘆の声を上げていた。結果は4台が10秒以内という接戦となったが、腕と足だけという無駄をそぎ落とした設計のnoir(ゆ氏作成)で5秒28で1位となった。

 「障害物競走」は、段差のある床や梱包用のビニールシートを敷いた床など全長5m40cmのコースを走破する。優勝は長い腕を備えたスーパーディガー(岩淵宏信氏作成)。腕で体を支えて足を持ち上げ、段差を登るという技ありの動作で1分18秒という好タイムを出した。

 徒競走や障害物競走は従来のロボット大会でもあったが、「大玉ころがし」と「玉入れ合戦」は本大会のオリジナル。どちらの競技もロボット2台の対戦で、手に汗にぎる真剣勝負を見ることができた。大玉ころがしは、45cmと大きな玉を転がしながらステージ上を1周する。同じコースで2台のロボットが同時に走行するため、相手が玉の扱いに手間取っていると、コースをふさいでしまうこともある。玉入れ合戦は、ステージの床に置かれたお手玉を、移動しながら押す、足で蹴るといった動作で相手の陣地に移動させる競技。相手のお手玉を押し戻すことも可能だ。どちらの競技も1位となったのはスーパーディガー。大玉ころがしで、うまく相手の内側をすり抜けるなど、見事な動きを見せていた。

 最後の「生き残り合戦」は、転んでもかまわないがステージ上から落ちたら負け、という変則的な相撲のような競技。それまでの4競技の合計得点で上位8台が参加した。ロボット同士がぶつかり合う激しい攻防が繰り広げられたが、制限時間内にステージ上に残ったのは、クロムキッド(くぱぱ氏作成)、noir、スーパーディガーの3台だった。

 5つの競技の得点を合計すると、noirとスーパーディガーが同点となり、2台だけで生き残り合戦による決勝戦となった。スーパーディガーがステージの端で転んでしまった隙を見て、noirが外へ押し出し、優勝を決めた。

■後編では、2日目と3日目のもようを、動画付きでお伝えする。