島根県のIT関連企業や学術関係者,自治体関係者などは9月3日,「しまねOSS(オープン・ソース・ソフトウエア)協議会」を設立した。産官学が連携しオープンソース・ソフトウエアを活用することで,地域の産業振興を促進を目指す。
島根県の松江市には,世界的に普及しているープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」を開発したまつもとゆきひろ氏が在住している。松江市では「松江を世界に誇れる『Ruby のメッカ』にしたい」(松江市長 松浦正敬氏)とのかけ声のもと,Rubyを核とする地域振興施策「Ruby City MATSUE」プロジェクトを進めている。すでに,技術の向上や情報発信などの活動を目的として,松江市内に研究・交流施設「松江オープンソースラボ(松江市開発交流プラザ)」を開設した(関連記事)。しまねOSS協議会はこの松江オープンソースラボの運営組織としての役割を担う。
9月3日,松江オープンソースラボで設立総会が開催された。会長にまつもと氏が勤務する松江市のIT企業ネットワーク応用通信研究所 代表取締役 井上浩氏,副会長に島根大学法文学部教授 野田哲夫氏が,監事に島根大学総合理工学部助教授 縄手雅彦氏を選出した。そのほか,日本医師会総合政策研究機構 主任研究員 上野智明氏,楽天 執行役員 安武弘晃氏,伊藤忠テクノサイエンス 執行役員 鈴木誠治氏,オープンソースジャパン 代表取締役 角田好志氏,DTS 産業システム事業本部産業第一事業部 小林浩利氏,松江商工会議所青年部会長 原田吉祥氏,ワコムアイティ 代表取締役 多久和厚氏,ネットワーク応用通信研究所 特別研究員 まつもとゆきひろ氏,メディアトーク 代表取締役 目次真司氏,ネットサイド 代表取締役 持田修司氏,ジップ 代表 目黒貴之氏,NPO法人プロジェクトゆうあい 代表 三輪利春氏,島根県産業振興課課長 楫野弘和氏,松江市産業経済部 参事 田中哲也氏,島根大学総合理工学部 教授 平川正人氏,島根大学総合理工学部 助教授 縄手雅彦氏,松江工業高等専門学校 教授 福岡久雄氏,松江工業高等専門学校 教授 藤井諭氏,島根大学法文学部 教授 野田哲夫氏が発起人となっている。