xfy Blog Editorの画面。画面イメージを確認しながらブログを編集できる
xfy Blog Editorの画面。画面イメージを確認しながらブログを編集できる
[画像のクリックで拡大表示]

 ジャストシステムは2006年8月31日、ブログ編集ソフト「xfy Blog Editor」を2007年に発売すると発表した。同時に、同社のWebサイトで体験版を無償公開した。HTMLのタグを意識することなく、見た目のイメージを確認しながら操作できる、いわゆる「WYSIWYG(What You See Is What You Get)」によるブログ編集が可能。機能拡張用のツールをダウンロードすれば、地図画像などを簡単に埋め込むこともできる。

 xfy Blog Editorは、ワープロのような感覚でブログの記事を作成できる。文字サイズや色の変更、画像の挿入などを、画面のイメージを確認しながら操作する。米アマゾンや米グーグルのアフィリエイト情報や、カレンダー情報を記述するための「hCalendar」なども、タグを意識することなく埋め込める。

 米ヤフーが公開する地図情報サービス「Yahoo! Maps」や、写真共有サービス「Flickr」に対応するための拡張ツールも用意されている。例えばYahoo! Maps用のツールをダウンロードすれば、自分のブログ内に、マウスでスクロール可能な地図画像を簡単に挿入できる。

 現在のところ、対応しているブログソフトは米シックスアパートの「Movable Type」のみ。製品版の出荷までに、対応ソフトを拡充するという。製品版の詳細な出荷時期や価格については、現在のところ未定。

 なおxfy Blog Editorは、XMLをベースとしたアプリケーションの開発・実行環境「xfy(エクスファイ)」をベースに開発されている(関連記事)。xfyは、スクリプト言語を使ってユーザーが自由に機能を追加できる仕組みを備えており、xfy Blog Editorでも同様の機能拡張が可能。ユーザーが作成したスクリプトを募集し、ユーザー同士で共有できる場を設けることも検討しているという。