NEC、日立製作所、日本ヒューレット・パッカード(HP)の3社は6月27日、サーバーの仮想化技術に関する検証作業を共同で進めることを発表した。HPの仮想化技術である「HP Virtual Server Environment(VSE)」をNECおよび日立製作所製のIPF(Itanium Processor Family)サーバーで動作させ、性能や信頼性を検証する。「この取り組みで、仮想化への一歩目を踏み出せずにいる顧客を後押しする」と、日本HPの松本 芳武 エンタープライズ ストレージ・サーバ統括本部長は話す。

 検証の対象となるVSEは、1台のサーバーを仮想的に複数に見せる「パーティション分割機能(vPAR)」を中心とする、HPの仮想化技術の総称。HP-UXのオプション機能として提供している。システム資源の負荷を監視し、動的に分割したパーティションへの割り当て量を変更する機能(WorkLoad Manager)なども含まれる。

 今回の取り組みでは、(1)NECやHPのクラスタリング・ソフト、(2)日立やオラクルのデータベース・ソフト、(3)NECや日立、HPの運用管理ソフト、(4)NECや日立、オラクル、BEAシステムズのWebアプリケーション・サーバー、(5)SAPの業務アプリケーションといったミドルウエアまたはアプリケーションをVSEと組み合わせて、仮想化技術を利用したIPFサーバーとHP-UX上で動作させる。その際に、ミドルウエアやアプリケーション、OSのバージョンごとの違いも調べる。

 検証作業は、NEC、日立、日本HPが所有する検証センターでそれぞれ10人程度の選任エンジニアが実施する。検証結果は、エンジニア同士が月1回程度開く会合で共有するとともに、各製品の組み合わせを「リファレンスアーキテクチャ」としてまとめて、他のシステム・インテグレータやユーザー企業に公開していく。約20種類のリファレンスアーキテクチャを用意する予定だ。

 同様の取り組みは、米HPがすでに実施しており、米BEAシステムズ、米オラクル、米SASインスティチュート、独SAPと9種類のリファレンスアーキテクチャを作成している。国内3社による取り組みでは、米国での結果にNECと日立の製品を使った場合の検証結果を加える形をとる。