「秋には携帯電話をドアキーとしても使えるようになる」と語る美和ロックのシステム機器企画開発部企画課係長の角谷健氏
「秋には携帯電話をドアキーとしても使えるようになる」と語る美和ロックのシステム機器企画開発部企画課係長の角谷健氏
[画像のクリックで拡大表示]
FeliCaカードをかざすことで、ドアの施錠と解錠が可能
FeliCaカードをかざすことで、ドアの施錠と解錠が可能
[画像のクリックで拡大表示]

 キー最大手の美和ロックは2006年5月、FeliCaを使ったドアキー「iEL」を発売した。開発に携わったシステム機器企画開発部企画課係長の角谷健氏にFeliCaを採用した経緯や、今後の計画などを聞いた。

■今回発売した「iEL」はどのようなシステムか

 発売したのは、基本的に集合住宅向けのドアキーだ。iELタイプのドアには、通常の鍵のほか、施錠・解錠をするセンサーがついており、キーとしてFeliCaなどを利用できる。電気錠と呼ばれるタイプで、ドアのキー部分にモーターなどを組み込んで、電気信号で施錠・解錠をおこなえるのが特徴だ。

■どうしてFeliCaをキーとして採用したのか

 「iEL」ではキーとして3つのタイプを用意した。一つはFeliCaカード。もう一つは「ノンタッチキー」と呼ぶもので、従来の形状のキーにタグを埋め込んであるもの。そして「タッチキー」というキーは名刺入れ程度の大きさのカードで、ポケットに入れたままで使える。それを持ったユーザーがセンサーに触れば、キーを持っていることがセンサーで判断されて施錠・解錠できる。

 このうちFeliCaタイプは、キー以外の情報も入れられるので、さまざまな用途へ応用できるという利点がある。いろいろな情報と連携させて使うことが可能だ。また、ドアキーという分野で見ると、電気錠のシェアはまだ1%程度。安全性などを考えるともっと普及させていく必要がある。知名度が高いFeliCaを使うことで、電気錠の採用にもつなげていきたい。

■実際の導入事例は

 集合住宅向けのFeliCaのシステムはまだ発売したばかりで、導入はこれからの段階。ただ、すでに大手のデベロッパーなどから引き合いは来ている。業務向けとなるが、FeliCaを使ったシステムは京王プラザホテルや東京プリンスホテルなど、すでに4000セットほどの導入実績がある。

 住宅向けのシステムがなかなかでてこなかったのは、価格の問題が大きい。FeliCaを使ったシステムでは、従来では1つのドアにつき30万~50万円程度の費用がかかっていた。今回の「iEL」では、リーダー(読み取り機)、制御盤、ID制御盤などを小型化して大幅なコストの削減を実現した。これによって、価格は1つのドアで従来価格の3分の2程度まで引き下げることができた。

■停電時にはどう対処するのか

 電気錠は、センサーで施錠・解錠する機能だけでなく、従来からある物理的なキーも利用できるようになっている。そのため停電や電気が供給されない事態になると、センサー部は反応せず動かないが、従来からあるキーを使って施錠・解錠できる。停電時には電気錠はそのままの状態を維持するので、防犯上の問題もない。

■FeliCaのキーを紛失した場合はどうなるのか

 今回発売したシステムでは、制御盤をドアに組み込んでいる。そのためなくした場合は、各戸で簡単に登録情報の削除ができるようにしてある。再発行の手順は、マンションのデベロッパーごとに異なるが、基本的にはデベロッパーに連絡し、カードを再発行してもらうことになる。登録作業はドアの制御盤で簡単に行える。

■どんなシステムに発展していくのか

 FeliCaを使うメリットの1つに携帯電話で利用できる点がある。今年の秋には、携帯電話をドアキーとして使えるよう計画をしている。今後は、カードでなく携帯電話を自宅の鍵としても使えるようになる。

■変更履歴
記事掲載後、美和ロックから以下の2点に関して訂正の連絡がありました。
(1)FeliCaを使った業務向けシステムの導入事例は「4000件」ではなく「4000セット」である。
(2)リーダー(読み取り機)、制御盤、ID制御盤などの小型化によって、1つのドアで「15万円まで引き下げることができた」ではなく、「従来価格の3分の2程度まで引き下げることができた」。
いずれも取材当初は、4000件、15万円との話でしたが、事実と異なるとの申し入れでしたので、訂正させていただきます。本文は修正済みです。[2006/05/24 18:15]