デスクトップをマウスでつかんで回転させ切り替えられる
デスクトップをマウスでつかんで回転させ切り替えられる
[画像のクリックで拡大表示]
ウインドウの透明度をマウスのホイールなどで調節できる
ウインドウの透明度をマウスのホイールなどで調節できる
[画像のクリックで拡大表示]
管理ツールYaST
管理ツールYaST
[画像のクリックで拡大表示]
wikiで情報を共有・公開しているopenSUSE
wikiで情報を共有・公開しているopenSUSE
[画像のクリックで拡大表示]
画像管理ツールF-Spot
画像管理ツールF-Spot
[画像のクリックで拡大表示]
SUSE Linuxのデスクトップ画面
SUSE Linuxのデスクトップ画面
[画像のクリックで拡大表示]

 ノベルは,3次元描画機能「Xgl」を用いてデスクトップの操作性を高めたLinux「SUSE Linux 10.1」を2006年6月2日に出荷する。透過ウインドウやマルチスクリーン,アニメーション効果などを採用した。

 SUSE Linux 10.1の3D描画機能は,3D描画APIであるOpenGLを用いてX11の描画を実行するというもの。このためのX Server(X端末)機能が,NovellのDavid Reveman氏が中心になって開発した「Xgl」(X over OpenGL)である。Xglを搭載することで,OpenGLを用いて高速で高機能な3D描画が可能になる。Xglの機能をふんだんに使ってデスクトップの操作性を高めたウインドウ・マネージャ「Compiz」も,KDEやGNOMEに加えて同こんする。

 ノベルでは,XglとCompizによるデスクトップの3D描画は,企業ユーザーの生産性を向上させるとしている。(1)まず,透過ウインドウを実現できる。これにより,例えばシステム管理者は,端末エミュレータ(シェル窓)の背景を黒くして半透明にすることで,アクティブ・ウインドウを切り替えることなく,後ろにあるウインドウを閲覧しながらシェルを操作できるようになる。(2)1台のディスプレイ上に任意の数のマルチスクリーンを実現できる。スクリーンの切り替えにはアニメーション効果を採用,視覚的に分かりやすくした。(3)ウインドウの一部をつまんで動かすことで,ウインドウをあたかも紙であるかのようにめくることが可能である。これにより,後ろにあるウインドウを閲覧できる。

 3D描画機能以外の主な仕様は以下の通り。カーネルは2.6.16。仮想化ソフト「Xen 3.0.2」やGUIベースのシステム管理ツール「YaST」(Yet another Setup Tool)などを備える。デスクトップ用途に合わせ,オフィス・スイートのOpenOffice 2.0.2を搭載するほか,ノートPCなどモバイル利用の用途向けに,ネットワーク接続や電源管理を容易に設定できるツールを備える。

 SUSE Linux 10.1は,Novellが開設したオープンソース・コミュニティopenSUSEプロジェクトのもとで開発されている。「10.1はコミュニティとの完全な協力のもとで作られたはじめてのバージョン」(ノベル)という。openSUSEには,現在2万7000人以上が登録している。

 オープンソース版もすでにopenSUSEで公開されており,無償でダウンロードし使用できる。オープンソース版と商用版の違いはサポート・サービスの有無である。商用版は店頭向けのシュリンク・ラップ・パッケージの形態で提供し,市場推定価格は9240円。

 またノベルはSUSE Linux 10.1の発売にあわせ,「openSUSE日本語版」サイトを開始すると発表した。「これにより、国内からさらに多くの開発者がコミュニティの運営に参加できるようになる」(ノベル)。openSUSE日本語版のURLはhttp://ja.opensuse.orgとなる(5月22日時点で準備中)。