写真 量子暗号システムの相互接続実験の様子 三つのラックのうち,写真左が三菱の量子暗号システムとパソコン,中央が中継センター,右がNECの量子暗号システムとパソコン
写真 量子暗号システムの相互接続実験の様子 三つのラックのうち,写真左が三菱の量子暗号システムとパソコン,中央が中継センター,右がNECの量子暗号システムとパソコン
[画像のクリックで拡大表示]

 三菱電機とNEC,東京大学生産技術研究所(東大生研)は5月12日,盗聴が不可能とされる暗号通信を実現する量子暗号システムの相互接続に成功したと発表した。これにより,遠く離れた拠点間で量子暗号を利用するための道筋ができた。

 量子暗号は,光の実体となる粒子「光子」を使ってデータをやり取りする仕組み。盗聴すると光子が消失したり状態が変化する現象を利用して解読を防ぐ。主に,システム間で暗号鍵を交換する際に暗号鍵を盗み見られるのを防ぐために利用する。ただ,光子は20km程度で大幅に減衰するため,実用範囲は20km程度の距離を結ぶ1対1通信に限られていた。今回,量子暗号の通信を中継するシステムを三菱とNECが共同開発。実験では,40kmで問題なく通信できることを確認した。

 実験では,三菱とNECが情報通信研究機構(NICT)の委託を受けてそれぞれ開発した量子暗号システムを持ち寄り,これらを相互接続するシステム(中継センター)を共同開発。それぞれの量子暗号システムを光ファイバ・ネットワークを介して中継センターに接続した。東大生研は,中継技術を含めた量子暗号システム全体の安全性評価を担当。中継センターが物理的な侵入を受けない限り,安全な暗号通信が可能であることを実証したという。

 具体的な実験内容としては,中継センターが,生成した暗号鍵を離れた拠点それぞれに設置した量子暗号システムに配布。実際にデータ通信するサーバーやクライアントは,各拠点の量子暗号システムから暗号鍵を直接取得し,利用する。デモには中継センターとの連携機能を追加したメール・クライアントを利用。暗号鍵をメール1通ごとに更新することで,IPネットワーク上で盗聴された場合の解読をほぼ不可能にした。

 今後は三菱/NEC/東大生研,およびNICTなどの関係企業・組織が引き続き連携して開発を進め,5年後をめどに実用化する。インターネットなどのIPネットワークとは別の「絶対安全な暗号鍵交換ネットワーク」を量子暗号システムで構築するプロジェクトに取り組むという。