[画像のクリックで拡大表示]

 グーグルは2006年5月11日、書籍の内容を全文検索できるサービス「Googleブック検索」を国内で開始する準備を始めたことを明らかにした。同日、出版社向けの情報ページを公開し、書籍登録の受け付けを始めた。実際の検索サービスは「2006年内には提供したい」(グーグル ビジネスプロダクトマネージャーの徳生裕人氏)と言う。

 このサービスは、米国などで既に開始している「Google Book Search」の日本版。書籍の内容をすべてスキャンし、任意のキーワードでの検索を可能にする。

 ユーザーがキーワードを入力して検索すると、その単語を含む書籍とページ数が表示される。クリックすれば、その書籍の購入サイトへのリンクと、該当ページの前後数ページを閲覧できる。

 内容を閲覧するにはユーザー登録が必要で、1人のユーザーが1カ月に閲覧できるページ数は一定の割合に限られる。アマゾンが既に開始している「なか見!検索」と類似のサービスだ(関連記事)。グーグルの場合は、同社が提供するWeb検索サービスからも、書籍検索の結果を確認することができる。

 国内ではまず、出版社から提供された書籍を対象にサービスを開始する。「話題の新刊などは書店に並ぶが、発行からしばらく時間が経過した本や、特定の領域に特化した専門書などは消費者の目に触れにくい。ブック検索を使えば、こうした本にもたどり着けるようになる。ユーザーが、その存在自体を知らなかった書籍との出会いを提供できる」(徳生氏)。

 出版社は、検索させたい書籍そのものまたはPDF形式のデータをグーグルに送る。その際の送料は出版社の負担となるが、それ以外の手数料は発生しない。グーグルは、既存のサービスと同じく広告から収入を得る。広告収入の一部は出版社に対しても支払われる。

 欧米では、提携する図書館の蔵書をスキャンし、検索可能にする取り組みも実施している。絶版になっている書籍を探せるなどのメリットも多いが、著作権の問題などで非難も受けている。国内では、図書館との連携は「現在のところ計画していない」(徳生氏)と言う。