調査結果を発表するデジタルアーツの望月氏
調査結果を発表するデジタルアーツの望月氏
[画像のクリックで拡大表示]
「フィルタリングソフトを導入しているからインターネット利用は子供の判断に任せられる」という回答が6割以上
「フィルタリングソフトを導入しているからインターネット利用は子供の判断に任せられる」という回答が6割以上
[画像のクリックで拡大表示]

 デジタルアーツは2006年4月6日、同社の家庭向けフィルタリングソフト「i-フィルター」を利用するユーザーを対象に行った調査結果を発表した。調査は2005年12月27日から2006年1月31日にかけてインターネットを利用してアンケート形式で実施し、1279名の有効回答を得たもの。

 フィルタリングソフトは「この1年で認知度や需要は高まり、確実に“パイ”は増えている」(経営企画本部 経営企画担当マネージャーの望月卓郎氏)という。調査結果では利用期間が1年未満であるユーザーが7割を占めた。フィルタリングソフトを購入した理由は「子供に有害サイトを見せたくないから」が9割以上でトップ。利用者の内訳として、インターネットを5年以上利用しているユーザー層が7割近くを占め、「(インターネット利用歴が短いような)“お母さん層”にはまだまだこれから認知していってもらわないといけない」(望月氏)とした。

 また、「フィルタリングソフトを導入しているからインターネット利用は子供の判断に任せられる」という回答が6割以上あった。一方で「家族でルールを決めてパソコンを利用している」と回答したユーザーは2割弱。これらのことからは、「フィルタリングソフトを導入すれば、ネットの使い方に関する教育やルール決めはしなくても安心」という傾向がみてとれる。これに関して望月氏は、「モラル教育は不可欠だし、家庭内のルールを作り、教育することは必須。万一に備えてフィルタリングソフトが入っている、と考えてほしい」と喚起した。

 昨今取りざたされているWinnyに関しても言及。Winnyに関する同社への問い合わせは「かなり増えている状況」(望月氏)だという。Winnyの起動を阻止するような機能に関して、「次のバージョンでの検討事項」とした。

 パソコンだけでなく、「携帯電話へのフィルタリングソフトの導入は、最も力を入れていきたい」(望月)という。現在NTTドコモなどの携帯電話事業者はフィルタリングソフトを導入しているが、閲覧できないサイトやカテゴリーを選択することはできない。一方、デジタルアーツの製品は利用者が設定を変更できるのが特徴だ。同社は携帯電話を利用したフィルタリング方式ですでに特許も取得している。「今後フルブラウザー対応の機種がさらに増えることで需要は高まると考えている」(望月氏)。