OSSセンター長 田代秀一氏
OSSセンター長 田代秀一氏
[画像のクリックで拡大表示]
OSSセンター 研究員 鈴木友峰氏
OSSセンター 研究員 鈴木友峰氏
[画像のクリックで拡大表示]
OSSセンター 研究員 三浦広志氏
OSSセンター 研究員 三浦広志氏
[画像のクリックで拡大表示]
OSSセンター 研究員 岡田良太郎氏
OSSセンター 研究員 岡田良太郎氏
[画像のクリックで拡大表示]

 2006年1月,独立行政法人情報処理推進機構(IPA)にオープンソースソフトウェア・センター(OSSセンター)が発足した。経済産業省が進めるオープンソース・ソフトウエア推進政策の実行部隊を担う組織である。センター長に就任した田代秀一氏らに,同センターの狙いや活動方針を聞いた(聞き手は高橋信頼=IT Pro編集)。

---発足の経緯は。

田代秀一氏:コンピュータ・メーカーなどが集まった日本OSS推進フォーラムがありオープンソースの推進について様々な議論がなされていますが,そのなかで,情報を集約するセンターがほしいという意見が出てきたことが発端です。

 OSSセンターはフォーラムでの議論をはじめとして多くの意見を集め,戦略を立案し,実施してゆきたいと考えています。

---今後の活動は。

 まず,2006年春に公開する情報データベース「OSS iPedia」があります。主要なオープンソース・ソフトウエアの一覧,用語集,IPAなどで実施した性 能評価情報,構築事例などを集め,一般に公開します。

 またこれまでIPAが実施してきたオープンソース推進事業はOSSセンターに集約されます。従来から提案公募型によるオープンソースソフトウエア開発支 援事業を行ってきましたが,今後は,よりテーマを明確にした,テーマ型の公募も充実させてゆきたいと考えています。

---これまでとどう変わるのでしょうか。

 従来は,テーマを絞っていく力が弱かった。今後は,人材がOSSセンターに 集約されるので,戦略的にテーマを選定して事業を展開できるようになります。

---他国との協調は。

 ドイツのOSSコンピテンシー・センターなど,多くの国に同様な組織があります。これら他国のオープンソース推進団体と連携して活動していきたいとおもいます。

---これまで日中韓で北東アジアOSS推進フォーラムを開催してきましたが,現在中国との関係はぎくしゃくしています。

研究員 鈴木友峰氏:政治の世界は分かりませんが,技術者として実務レベルでは仲良くやっています。私の担当している日中韓での技術開発評価ワーキンググループでも,お互いの進捗を定期的に情報交換しています。

研究員 三浦広志氏:3カ国で活動している標準化ワーキング・グループは,2か月に一度のペースで実際に会って会合を持っています。

 具体的には,これまで入力メソッドエンジン・インターフェースの標準化について共同で研究しています。日本や中国,韓国のユーザーにとって,かな漢字変換などの入力メソッドは重要な意味を持ちます。現在,SCIM,IIIMFなど様々なインプット・メソッドのフレームワークがありますが,我々にとってどういう機能が必要か等,議論して整理しています。その成果はthe Free Standards Groupなどに規格の提言として提出する方針です。

---OSS iPediaはどのような内容になるのでしょうか。

研究員 岡田良太郎氏:まず,用語解説はおよそ350見出し程度,加えて100項目近いQ&Aの掲載を予定しています。

 ディレクトリについてはまだ検討を進めている段階ですが,これら用語解説,Q&A,ディレクトリは相互に密接に連携する形で掲載する計画です。

 また性能評価,構築事例などの情報にもご期待いただきたいと思います。