「アウトソーシング契約の更改率は、ほぼ100%だ」。日本IBMの福地敏行執行役員常務は、こう言い切る。実際、日本IBMはこの3年を見ても、分かっているだけで18社のユーザー企業と大型契約を更新・締結している。「契約当初に掲げたコスト削減目標を達成できた」「更新に伴い、運用業務の委託範囲を広げるところもある」。システムの開発から運用までを10年間にわたって一括して引き受ける大型アウトソーシングの成果を、福地常務は強調する。

 だが、ユーザー企業の評価は違う。本誌の取材に、複数のシステム責任者が「期待したほどコストは下がらなかった」「アプリケーション開発・保守のスピードが落ちた」と明かした。各社の不満を象徴するのが、更新契約の「範囲」と「期間」だ。範囲については、開発・保守を外したり、あるいは縮小する動きが目立つ。代表例が、JFEスチールや東急不動産である。期間については、先の18社のうち、10年規模の契約を結んだのは住友金属工業だけ。残る17社は大半が5~7年だ。

 クラウド活用を前提に、システム運用だけを5年間任せる──。10年以上にわたって大型契約を遂行してきたユーザー企業、ITベンダー、さらには調査会社やコンサルティング会社への取材を通じて、本誌が結論付けたアウトソーシングの理想形である。「フルアウトソーシング」のビジネスモデルが日本に上陸してから18年、今明らかになったアウトソーシングの真実に迫る。

(吉田 洋平)

◆三井生命・JFE・ホンダ、3社の明暗
◆やはり直面した三つの問題
◆変化に強くなる五つの方策


【無料】サンプル版を差し上げます 本記事は日経コンピュータ11月24日号からの抜粋です。そのため図や表が一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。本「特集」の全文をお読みいただける【無料】サンプル版を差し上げます。お申込みはこちらでお受けしています。 なお本号のご購入はバックナンバーをご利用ください。

惰性の更新、自前回帰の機会逃す
三井生命保険

 「次のチャンスは2015年3月。その時こそ、アプリケーションの機能強化・変更といった保守業務を自前に戻すべきだ」。三井生命の複数の関係者はこう主張する。

 三井生命は、日本IBMにシステムの開発・保守と運用を全面的に委託している()。2015年3月というのは、現在の6年契約の期限だ。開始時期は2009年4月。2010年までの10年契約が満了を迎える前に更新した。日本IBMは更新の際に「より高効率なサービスを提供していく」と発表している。ところが、先の関係者によれば、「最初の10年契約の過程で、保守コストをもう下げられないという壁にぶつかっていた」。

図●三井生命保険が日本IBMと結んだアウトソーシング契約の変遷
図●三井生命保険が日本IBMと結んだアウトソーシング契約の変遷
[画像のクリックで拡大表示]

 三井生命の最大の不満は、保守業務を委託したにもかかわらず、それを引き受けた日本IBMに業務知識が蓄積しないことだった。日本IBMは保守業務を、エムエルアイ・システムズ(MLI)や、NTTデータなどに再委託していた。MLIは、三井生命が51%、日本IBMが49%出資して2000年9月に設立したIT企業である。「日本IBMは、MLIなどに丸投げするだけで2割程度のマージンを得ている」との声が、三井生命の社内で強まっていた。

「保守は企業競争力の源泉」

 ただし、その責任は三井生命自身にもあった。各社の役割分担は、2000年の契約時に、三井生命と日本IBMで決めたことであるからだ。日本IBMは、契約で決めた体制に基づいて決めた業務を遂行し、1割のコスト削減という当初の目標もクリアしている。

 もっとも、三井生命のシステム部員の一部は、保守を委託したことに反省の思いを抱いていた。

 そうしたこともあり、2008年ごろに三井生命のシステム部門は、「保守の自前回帰や委託先の変更を検討する」との方針をまとめた。日本IBMとの契約で、「満了の1年前に更新もしくは終了を判断する」と決めていたため、それに備えての行動である。検討の際は、複数のコンサルティング会社の意見なども参考にした。

 この方針には、コスト削減とは別の、システム部門の思いが込められていた。「アプリケーションの保守業務は、企業の競争力の源泉であり、システム部門が果たすべき中核業務である」(関係者)というものだ。


続きは日経コンピュータ11月24日号をお読み下さい。この号のご購入はバックナンバーをご利用ください。