「動かないコンピュータ」という言葉を耳にします。これは、業務プロセス改革の戦略目標に基づいてIT戦略を策定したが、ITシステムの運用を行ってもIT戦略目標を達成できていない状況を表しています。

 この状況に陥るのは、IT戦略策定フェーズで最後の詰めを怠ったことが原因になる場合が多いようです。IT戦略を現場で実践可能にする方針へ展開して方向付けをしないと、せっかく策定したIT戦略が「仏造って魂入れず」の状態になります。

 最終回は、IT戦略に基づいた実行方針作りの討議と本プロジェクトのまとめをテーマとして取り上げましょう。

 本連載では、架空の中堅ITベンダーIST社をモデルに、プロジェクトメンバー(事業部長の山田氏、営業課長の中川氏、SE課長の上野氏)とITコーディネータ(私)との対話を通して、大阪事業部を「儲かる事業」にする“IT経営”企画を進めています。プロジェクトを推進する上で前提となっているのは、ITコーディネータ試験の出題範囲に含まれる「ITコーディネータ プロセスガイドライン2.0」です。

IT戦略実行計画書の作成とプロジェクトのまとめを行う

 IT戦略策定フェーズでは、最後の詰めの作業としてIT戦略を現場で実践可能にする方針へ展開して方向付けを行うため、「IT戦略実行計画書の作成」と「“IT経営”企画プロジェクトのまとめ」を実施します。それぞれの概要は以下のようになります。

◆IT戦略実行計画書の作成
 策定したIT戦略を各責任部門へ展開する「IT戦略の展開」を行います。IT戦略目標の策定に続く作業を円滑に進めるために実行方針を策定します。IT戦略の展開先となる責任部門および実施時期を設定し、IT戦略実行計画書を作成します。

◆“IT経営”企画プロジェクトのまとめ
 “IT経営”企画プロジェクトの実践過程を振り返り、各ステップで重要となったポイントをメンバーが整理します。

IT戦略実行計画書の作成

<計画書の作成事項を見極める>

 いよいよプロジェクトの最終ステップに入りました。IST社へ伺うと、IT戦略実行計画書に盛り込む内容を検討しています。

事業部長の山田氏:IT戦略実行計画書では、IT戦略の策定に続く作業に対する橋渡しに必要な情報をまとめると聞きました。要するに、IT戦略を具体化して実行するための方針を作成するということですか。

私(ITコーディネータ):その通りです。IT戦略の策定では、あるべき業務プロセスを実現するために「ITを使って何をやるか」を決めました。そこで次は、IT戦略を実現するための方針を決めます。「どこのフェーズ」で「誰が」「いつ」「何を具体化するか」といった点を明確化しておかないと後続の作業が円滑に進みません。

営業課長の中川氏:IT戦略策定の次のフェーズはIT資源調達フェーズです。そこで決定すればよいのでは?

SE課長の上野氏:私の理解はちょっと違います。IT戦略実行計画書を作成する前に、IT戦略の展開に関するアクティビティーを整理してみませんか。

山田氏:それがよいです。IT戦略実行計画書の作成に向けて策定する項目と順序を決め、共通認識を図りたいですね。

上野氏:PGL(ITコーディネータ プロセスガイドライン)に記述されていますので、勉強した範囲で書いてみましょう。

・・・・・・・・
「独断で整理しますが……」と言いながらホワイトボード一杯に書いていきます。
・・・・・・・・