経営戦略(事業戦略)を策定して業務プロセスの改革を目指したが、IT化を進めても思うように新しい業務プロセスが機能しない──。このような結果の多くはIT戦略策定の失敗でもたらされます。IT戦略の策定で失敗すると、業務プロセスとITシステムとの整合性がとれず、業務プロセスの改革を達成することができなくなります。今回は、IT戦略策定の事前準備をテーマに取り上げ、「何を策定したらよいのか」「何を考察すべきか」について議論します。

 本連載では、架空の中堅ITベンダーIST社をモデルに、プロジェクトメンバー(事業部長の山田氏、営業課長の中川氏、SE課長の上野氏)とITコーディネータ(私)との対話を通して、大阪事業部を「儲かる事業」にする“IT経営”企画を進めています。プロジェクトを推進するうえで前提となっているのは、ITコーディネータ試験の出題範囲に含まれる「ITコーディネータ プロセスガイドライン2.0」です。

 前回までで、事業戦略企画書(第6回で紹介した「経営戦略企画書」の別名)ができあがりました。これに加えて、「各組織戦略実行計画書」(第7回で紹介)を作成することで、IT対象業務をあるべき業務プロセスに改革する前提が整います。それに続くフェーズが「IT戦略策定」です。

IT戦略策定の事前準備作業は2段階で行う

 IT戦略策定では、事業戦略企画書で提示されたIT化対象業務プロセスの戦略目標を受けてIT化に向けた戦略を「IT戦略企画書」にまとめるとともに、策定したIT戦略に基づいて、後続フェーズであるIT戦略の展開を行います。

 今回はIT戦略策定の事前準備として、基本要件と戦略策定手順に関する議論を実施しましょう。具体的には以下の通りになります。

◆IT戦略策定の基本知識を得る
 IT戦略策定における、IT戦略の目的、業務プロセス改革におけるIT戦略の位置づけ、IT戦略目標への変換といった基本知識を把握します。

◆IT戦略策定の手順作成とIT戦略企画書の記載項目整理
 IT化対象業務プロセスに関するIT戦略策定の手順を作成し、IT戦略策定フェーズの成果物であるIT戦略企画書に記載する項目を整理します。

IT戦略策定の基本知識を得る

<IT戦略の目的>

 今日から、完成した事業戦略企画書を基にして、IT化の対象となる業務プロセス(IT化対象業務プロセス)に対するIT戦略策定が始まります。IST社に伺うと、盛んに議論しているのですが、どこから手を付けていいのか、議論の前提が見えていないようです。

事業部長の山田氏:いろいろ議論していますが、「IT戦略策定では何を決めるのか?」といった基本的な部分を定義しないと議論が収束しない気がします。

営業課長の中川氏:そうですね。まず、「IT戦略策定によって何をするのか?」といった目的を議論しないといけません。IT戦略の目的は、経営戦略(事業戦略)の良し悪しが分かる適正な情報を提供するITシステムの実現だと思います。例えば、「……が売れ筋商品」、「……地域の売上高が伸びている」など営業活動に直接結び付く情報を提供するITシステムだと思いますが。

SE課長の上野氏:それも重要なIT戦略だと思いますが、経営戦略の目的は業務プロセス改革を成し遂げることなので、IT戦略の目的はIT化対象業務プロセスをより効果的かつ有効に遂行できるようにすることだと考えます。

私(ITコーディネータ):中川さんと上野さんの指摘はどちらも重要ですね。IT戦略では、経営戦略の良し悪しを判断できる情報を提供しなければなりませんし、IT化対象業務プロセス、すなわち、あるべき業務プロセスをより効果的かつ有効に遂行するために正確な情報を迅速に提供できなければなりません。

山田氏:そうあってほしいものです。IT戦略に基づいて実現するITシステムでは、経営戦略の良し悪しを判断するための「経営判断情報」と、あるべき業務プロセスを正確・迅速に遂行するための「業務遂行情報」の両方を提供する必要があるということですね。

上野氏:これまで検討してきた流れでいうと、「経営判断情報」はKGI(Key Goal Indicator、戦略目標指標)やKPI(Key Performance Indicator、業績評価指標)に関わる情報に相当し、「業務遂行情報」は業務プロセスの入出力情報に相当すると考えることができますね。

中川氏:もう一つ別の見方もできます。情報という側面で捉えると、業務プロセス改革とは、「経営判断情報」と「業務遂行情報」の両方が発信できる機能を持つ新しい業務プロセスを作ることです。