「いかにしてIT経営を実現するのか」――。本連載では、中堅ITベンダーIST社の経営再建を題材に、ITコーディネータのもとでヒアリングから経営戦略/IT戦略を策定するまでを解説するとともに、ITコーディネータ試験の出題範囲である「ITコーディネータ プロセスガイドライン 2.0」も紹介していきます。

 今回のテーマは「事業ドメインの定義の支援」です。言い換えれば「事業ビジョン(経営ビジョン)案の策定」です。前回は、IST社から「大阪事業部を改革して儲かる事業構造にしたいので、事業戦略の策定を支援してもらえないか」との依頼を受け、ITコーディネータが大阪事業部長の山田氏にインタビューし、企業プロフィールとマーケティング環境を洗い出すところまでお話ししました。そして、営業課長の中川氏、SE課長の上野氏というプロジェクトメンバーと「事業ビジョン(経営ビジョン)案の策定」を進めていくことになりました。

 策定する事業ビジョンは、「儲かる事業のしくみ」を実現するものでなくてはなりません。今回はその第1ステップとして、事業の内外経営環境要因を整理します。ITコーディネータとしては、事業ビジョンを策定するところまでの作業を見通しておくことが必要です。

「儲かる事業のしくみ」を編み出す3つのステップ

 はじめに、事業戦略を策定する作業を整理しておきましょう。この作業は次の3つのステップからなります。概要を説明します。

第1ステップ:儲かる事業シナリオを構想する
 経営者が内外環境の変化を迅速に察知し、新たな事業シナリオを構想し、提示するステップです。経営者が見極めるべき外部環境としては、競合企業や経営環境の変化などがあります。内部環境としては、社内の「ヒト、モノ、カネ」の経営資源や事業を遂行するための組織機能要因の変化などが挙げられます。さらに、事業領域における商品・サービス、顧客(市場)、ニーズを定義し、事業目標を設定します。そこから“儲かる事業”を実現するための成功要因を発想し、その障害となるであろう課題の解決シナリオを作ることになります。

第2ステップ:SWOT要因を整理しビジネスモデルを特定する
 経営者が提示した事業シナリオの構想をより確かなものとするために、第2ステップでは内外環境要因を含めた事業成功要因を整理・検証します。さらに、儲かる事業となる事業領域と事業成功要因を特定し、ビジネスモデル(事業の儲かる仕組み)を考えます。特定する事業領域の要因としては、「商品・サービス」「顧客(市場)」「ニーズ」に加え、“事業成功の決定的な要因”となる「CSF(Critical Success Factor)」を策定します。

第3ステップ:事業ビジョン(経営ビジョン)を確定する
 儲かる事業とCSFを基に事業ビジョンを確定するのが第3ステップです。事業ビジョンの実現に向けて、CSFを事業戦略に変換します。投資対効果が見える事業戦略/施策に落とし込むことで、事業目標をより実現可能な目標にブレークダウンし、事業ビジョンを作ります。ここで考慮すべき点としては、BCP(事業継続計画)、セキュリティ対策といった経営リスクへの対策や、経営成熟度(経営戦略や経営施策を遂行する能力レベル)などが挙げられます。

そもそも、経営戦略とは何?

 私(ITコーディネータ)がIST社大阪事業部のプロジェクト室を訪れたとき、プロジェクトメンバーはすでに議論を始めていました。彼らは私の顔を見るなり、質問してきました。

営業課長の中川氏:「経営戦略」とは、実際の経営の中でどんな風に位置づけるのでしょうか。頭では理解しているつもりだったし、酒の席では「ああだ、こうだ」と話題にしているのですが、実際に経営戦略に関わってみると、全然うまくイメージできず、自信がなくなってしまいました…。