Microsoftは9月24日に冷却装置なしのデータセンターをアイルランド・ダブリンにオープン,そして米国時間9月30日,5億ドルを投じた70万平方フィート(約6万5000平方メートル)のデータセンターを米シカゴにオープンした。

 シカゴデータセンターはまず,フェイズ1オープンとなる。Microsoftの9月28日付のブログによると,「顧客に最高レベルの性能と可用性を提供し,われわれは自社および自社株主向けにコストを管理できる」よう,フェイズ単位でデータセンターをオンにしていくとのことだ。

 Microsoftによると,シカゴのデータセンターは船舶コンテナを利用しており,世界でも最大の規模に入るデータセンターという。各コンテナには1800台?2500台のサーバが収容されており,電力保存に優れ,最新の電源管理メカニズムを利用できるという。

 Microsoftのグローバルファウンデーション・サービス事業部インフラサービス担当ゼネラルマネージャ,Arne Josefsberg氏はブログで,「コンテナの分割性という性質によりMicrosoftと提携ベンダーは,電力消費削減のための電源と冷却の代替案に,新しいアプローチを利用できる」と記している。

 シカゴのデータセンターのもう1つのフォーカスが「水の節約」だ。Josefsberg氏によると,「大規模な冷却装置用の電力は通常ハイレベルだが,これなしに冷却できる」という。

 ダブリンのデータセンターは,欧州・中近東・アフリカ地区の顧客のクラウドサービスの需要を満たすことを主な目的とし,7月1日より運用に入っている。Microsoftによると,面積は30万3000平方フィート(約2万8100平方メートル)で,現在重要電力として5.4メガワットを供給しているという。この重要電力は,22.2メガワットまで拡張可能とのことだ。Data Center Knowledgeのウェブサイトにダブリンのデータセンターの写真が掲載されている。

 Microsoftとホスティングに関連して,クラウドプラットフォーム「Azure」の興味深いロードマップスライドを入手したので紹介したい。アプリケーションアーキテクト,David Gristwood氏が2009年9月に公開したPowerPointファイルだ。

 スライドからは,Microsoftが今年11月にAzureの一部として提供を計画している機能の一部がわかる。Azureは現在ベーダだが,11月に正式版となる予定だ。スライドには,将来Azureに入る機能に関する情報もある--「System Center」の統合,エンタープライズIDフェデレーション,Common Language Runtime(CLR)サポート,分析・レポート機能などだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

関連記事