一部のIT専門家らはWindows 7のことを,「Vistaを正しい方向に改善したもの」と評している。しかしこういった言葉は,Vistaを今後しばらく使い続けることが確定しているユーザーにとって,何の慰めにもならないのだ。あなたがそういったユーザーの1人なのであれば,以下に挙げる特徴に目を向けることで,Vistaを再評価するきっかけが生まれるかもしれない。

 Vistaを批判している多くの人々がWindows 7へのアップグレードを待ちわびている一方,Windows 7がリリースされても乗り換えることはできないという人々がいることも事実である。企業にとって,アップグレードとは莫大なコストがかかるイベントであるため,(少なくとも当面は)そう簡単にアップグレードを行うわけにはいかないのだ。あなたが今後しばらくの間,Vistaを使い続けることになるというのであれば(そしてあまりVistaを気に入っていないという場合には特に),以下に挙げるようなVistaの優れた点を心に留めておくとよいだろう。(備考:以下の内容は,Windows Vista Business(SP1)での使用を想定したものである)

#1:プロセスの割り当て手法が改善されている

 Windowsでは,マルチタスク処理にスレッドを使用している(はずだ)。スレッドとは単一の機能を担うものであり,複数のスレッドを1つのアプリケーションから同時に生成することもできる。スレッドの活用により,電子メールを読みながらデータをインポートしたり,スキャンを実行することができるようになっているわけだ。Windowsは必要に応じて各スレッドにリソースを割り当てるようになっている。しかし残念なことに,スレッドの数が多すぎると,たいていの場合は処理速度が低下してしまうのである。ログオンという処理が,その良い例である:XPユーザーであれば,コンピュータのログオン操作を行った後,デスクトップの起動に長い時間がかかっている間にコーヒーを煎れに行っているのではないだろうか?

 VistaはWindows XPと比べると,バックグラウンドのタスクをバックグラウンドに留めておき,あなたの行いたいことが優先的に処理されるよう改善されているのである。このため,デスクトップのロード中であっても,Outlookを起動し,電子メールを読むことができるのだ。つまり,Vistaユーザーであれば,ログオン操作を行う前にコーヒーを煎れておくことになるわけだ(もちろん,システムには十分なリソースが搭載されていなければならない)。

 ただ,処理のスレッド化を行っているとはいえ,Vistaの起動には30秒以上かかっている。これに対して,Windows 7は15秒で起動する見込みとなっている。

#2:パワフルなシステムに適している

 正しいかどうかは別にして,一部の人々はVistaがシステムリソースを多く必要とするという話を聞き,その採用を見送っている。しかし,そういった話はフェアではないのである。Windows XPがリリースされた頃,プロセッサの処理速度はMHz単位で,メモリの容量はMバイト単位で表されていたのだ。今は2009年なのだ!現在世の中に出回っているプロセッサの処理速度をMHz単位で表現すると4桁の値となり,携帯電話のメモリ容量ですら,初期のWindows XP世代のコンピュータに匹敵するほどとなっているのである。

 軽量のOSを使用すること自体が目的なのであれば,DOSに戻ればよいのである。しかし,2GHz台のデュアルコアプロセッサと4GバイトのRAMを搭載したコンピュータを使用するというのであれば,その性能を最大限に活かせるOSを使うべきなのだ。そういったコンピュータ上でWindows XPを稼働させるのは,レーシングカーで近所のスーパーマーケットに行くようなものである。Vistaは,今日のパワフルなシステムに最適のOSなのだ。

#3:ネットワークが安定している

 Windows XPで時間のかかる(数分,あるいは1時間にも及ぶような)ファイル転送を行っている最中に,あともう少しのところで接続が途切れてしまったという経験はないだろうか?転送プロセスに何らかの理由で割り込みがかかった場合,XPではこういった状況が発生するのだ。しかし,Vistaではそうならないのである。Vistaの場合,転送の「再試行」や「無視」「キャンセル」を尋ねるメッセージが表示されるものの,転送が勝手に途切れるということにはならない。Vistaでこういった安定性のテストを行ってみたところ,システムの再起動後であっても,あるいは無線接続から有線接続に切り替えた後に再び無線接続に戻した後であっても,転送は無事に完了できたのである。

#4:インターフェースがより直感的である

 Windowsのインターフェースは長きにわたってそれほど大きく変化しなかったため,ユーザーはある意味それに甘やかされてしまっている。そして,多くの人々がVistaのウインドウやメニュー,表示の設定が多すぎると不満を述べているのだ:「私が愛用していた右クリックメニューはどこにいってしまったのか?」といった具合だ。ほとんどのユーザーは,Vistaを1度使っただけで,インターフェースがあまりにも違うが故に気に入らないと言い出すのである。

 実際,Vistaのインターフェースには数多くの新機能やオプションが盛り込まれている。そして嬉しいことに,あなたが気に入っている機能のほとんどには,今でも簡単にアクセスできる--ただし,それがどこにあるのかを知っていなければならない。例えば,Vistaではデスクトップ(アイコンではなく背景)を右クリックすると,「個人設定」オプションが表示される。これに対してXPでは「プロパティ」オプションが表示される。Vistaで「プロパティ」を表示させるには,アイコンを右クリックすることになるのである。これは,ちょっとした変更のように思えるだろうが,こういった変更によって,Vistaは初心者にとってより直感的に使用できるOSとなっているのだ。

ティップス:Vistaの「コントロールパネル」が気に入らないという場合には,「スタートメニュー」から[コントロールパネル]を選択し,[スタートメニュー]タブの[カスタマイズ]をクリックし,「コントロールパネル」の「メニューとして表示する」というオプションを選択すればよい。これにより,「コントロールパネル」のすべての項目がメニューとして一覧表示されるようになる。

#5:Aeroのメリット

 よく耳にする不満として,Aeroの派手なエフェクトを挙げることもできるが,Aeroには優れたところもあるのだ。一例を挙げると,多くのユーザーはAltキー+Tabキーというショートカットを多用している。複数のアプリケーションが開いている場合,このショートカットを用いてウィンドウを切り替えることができるのである。その一方で,タスクバーのボタンをクリックするという操作を好む人もいる。

 実はAeroでは,こういった際の操作感が改善されているのである。例えば複数のWord文書を開いている場合,Aeroではウィンドウのプレビューが可能であるため,目的の文書を簡単に選択することができるのだ。目的の文書にたどり着くまでに,複数のウィンドウをアクティブにしてみる必要がないのである。つまり,Aeroではウィンドウの切り替えが素早く行えるようになっているのである。

#6:情報をより見やすいかたちで見せてくれる

 データベースというものは,データを大局的に把握できるかたちで表示してくれる。例えば,毎月の売上が200万ドルある企業のデータ処理を考えてみてほしい。この場合,データベースを活用することで,すべてを同時に見ても意味がないほどの膨大な数のレコードから,さまざまな市場別に従業員毎の集計を行うといったことが可能になる。Vistaもこれと同様のことを行い,全体的なエクスペリエンスを改善しているのである。

  • Windowsキー+Eキーを押下して,Windowsエクスプローラを起動してみてほしい。Vistaでは,豊富な情報が整理されたかたちで提供されるということが判るはずだ。例えば,ハードドライブに関する情報が整理されたかたちで表示される。こういった情報がいつも必要になるとは限らないものの,ともかく表示されるのである。またVistaでは,OSがどのドライブにインストールされているのかや,どのドライブが共有されているのか,ドライブの使用率といった意味のある情報が豊富に,かつ判りやすいかたちで表示されるようになっているのである。
  • ファイルの転送についても改善されている。Vista以前のWindowsでは,ファイル名が次々と猛スピードで(大容量のファイルであればのろのろと)表示されるとともに,転送にかかる残りの時間も表示される(この時間は,占い師の予言程度の正確さしかない)。これに対してVistaは,情報を整理することで,何が起こっているのかをより有用なかたちで表示するのである。また,[詳細]ボタンをクリックすると,まだ転送が完了していないファイルの数とサイズも表示される(残念なことに,転送にかかる残り時間の推定はまだ当てにならない)。さらに,転送時にファイルの重複に遭遇した場合,その種の競合が後いくつあるのかが表示されるようになっているため,それを確認したうえでそれらすべてのファイルに対する処理をまとめて指定することも可能になっている(「はい」「いいえ」「すべて上書き」という選択肢しか表示されない頃に比べると進歩している)。

#7:便利なサイドバー

 Vistaに移行したのであれば,少し時間をとってサイドバーをカスタマイズしてほしい。例えば,CPU/メモリモニタを登録することで,システムに関する情報がリアルタイムで表示されるようになる。また,カレンダーや電卓も便利なツールと言えるだろう。通常は,こういったツールを非表示にしておくことで,アプリケーションのためにデスクトップのスペースを広く確保することができる。そして,必要になった時点でWindowsキー+スペースキーを押下し,表示させればよいのである。

#8:小粋な新機能

 Vistaには,それ以前のWindowsでは追加のソフトウェアをインストールしなければ実行できない機能が数多く搭載されている。こういった機能には以下のようなものがある。

  • タブレットPCを使うための機能--タブレットPCを使う際にもWindowsの特別なバージョンは不要
  • 独自の音声認識機能
  • 手書きメモ帳機能(Windows Journal)
  • オンライン会議用のソフトウェア(Windowsミーティングスペース)
  • 独自のビデオ編集ソフトウェア(WindowsムービーメーカーとムービーメーカーHD)
  • パワーアップした写真編集機能(Windowsフォトギャラリー)
  • さまざまな新しいゲーム

 Vistaには数多くの新機能が搭載されており,これらはそのほんの一部でしかない。

#9:クイック検索

 Vistaには新たに追加された素晴らしい検索機能がある。「スタートメニュー」から電子メールやファイル,ネットワーク上のフォルダまで検索することができるのだ。デフォルトではネットワークドライブをインデックス化しないようになっているものの,この機能によって問題が引き起こされたという事例も報告されている。また,あなたのマシンのリソースが豊富でないのであれば,インデックス化を行わないように設定することもできる。

#10:仮想PCと現行プラットフォーム

 仮想マシンが一般的になってきている。ソフトウェアの開発者,あるいはネットワークの管理者や保守担当者であれば誰でも,複数のOSをサポートすることが当たり前であるということを知っているはずだ。このため,Windows XPをホストOSとし,その上で仮想化されたVistaを稼働させてみたくなるかもしれないが,これはやめておいた方がよい。そうではなく,VistaをホストOSとし,他のOSを仮想化するのだ。Vistaはシステムリソースを多く必要とする。このため,仮想環境上で実行した場合,自由にホストのリソースを使用できす,満足な実行速度が得られないのである。しかし,Vistaをホストとして実行するようにすれば,ホストの(そしてVistaの)性能をフルに引き出し,リソース要求の少ないOSを仮想化環境で稼働させることができるようになるのである。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ