Linuxディストリビューション「Ubuntu」の次期版「Ubuntu 9.04」(開発コード名「Jaunty Jackalope」)は米国時間3月26日,ベータ段階に入った。
Ubuntu 9.04では,旧版の「Ubuntu 8.10」(開発コード名「Intrepid Ibex」)からさまざまな機能強化が図られている。具体的には,新しい通知システム,起動プロセスの変更,Ubuntuでは初となるクラウドコンピューティングへの対応などだ。
そのほかにアップデートされているのは,デスクトップ環境「GNOME」(最新版はバージョン2.26で,オールインワン型のCD作成アプリケーション「Brasero」を標準装備するほか,マルチモニタの取り扱いも向上している),Linuxカーネル(最新版はバージョン2.6.28),「X.org」サーバ(最新版はバージョン1.6)などだ。また,ファイルシステム「Ext4」へのサポートも追加されている。
Ubuntu 9.04に続く「Ubuntu 9.10」(開発コード名「Karmic Koala」)では,クラウドコンピューティングへの本格的な対応に向かう予定だ。ただし,Ubuntu 9.04のサーバ版は,「Elastic Utility Computing Architecture for Linking Your Programs To Useful Systems」(Eucalyptus)のテクノロジプレビュー版を搭載し,クラウド対応を一歩進めている。
Eucalyptusはオープンソースソフトウェアのインフラで,クラウドへのアプリケーション実装を担う。そのインターフェースはAmazon.comのクラウドコンピューティングサービス「Amazon Elastic Compute Cloud(EC2)」のAPIと互換性があり,これが搭載されたことで,Ubuntu 9.04のユーザーは,EC2のAPIに対応する自前のクラウドを実装しテストできるようになった。
Ubuntu 9.04ベータ版の機能紹介ページによると,ユーザーは「仮想マシンを動的に作成することや,複数のクラスタを単一のクラウド内に構成すること,さらには『Amazon Elastic Block Store(EBS)』と同等のサービスや『Amazon Simple Storage Service(S3)』と互換性のあるストレージマネージャを提供することも」可能になるという。
同ベータ版には既知の問題がいくつかあり,Ubuntu 9.04のページに掲載されている。Ubuntuプロジェクトを支援するCanonicalはユーザーに対し,ベータテストの期間を4月23日までと告知している。4月23日には,Ubuntu 9.04の正式版がリリースされる予定だ。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
関連記事
- Canonical,クラウドコンピューティングサービスの展開で計画詳細を発表へ - 2009/03/25 15:19:01
- リリース名は「Karmic Koala」--Ubuntu 9.10の一部情報が明らかに - 2009/02/23 12:41:01
- 次期Ubuntu Linux「Feisty Fawn」--デバッグツールが充実へ - 2007/04/12 16:15:01
- 次期Ubuntu Linux「Gutsy Gibbon」のベータ版がリリース - 2007/10/02 15:22:01