Adobe Systemsの開発者グループのある幹部によると,同社はウェブベースのアプリケーションがますます強力になるのに対応して,オンラインの「Office」形式のアプリケーションを作成するよりも,開発プラットフォームの提供に力を注ぐという。

 Wiredは先週,Adobeでプラットフォームエバンジェリズム担当のグループマネージャーを務めるMike Downey氏の発言を引用し,Adobeがウェブベースの生産性アプリケーション市場に参入するかもしれないという記事を掲載した。

 Downey氏は米国時間8月17日に取材に応じ,Adobeは,より高度なウェブアプリケーションを記述するための基盤となるプラットフォームの構築に同社のリソースを注ぎたいと考えていると述べた。

 Adobeの「Flash Player」はウェブ上で広く使用されており,同社のAIR(開発コード「Apollo」)はウェブ開発者がデスクトップアプリケーションを作成するためのものである。

 Downey氏は,「われわれの第一の目標は,開発者らが優れたウェブベースアプリケーションを開発するためのプラットフォームを構築することである」と述べた。「堅牢で強力なこの種のウェブアプリケーションの構築に対し,AIRは理想的なプラットフォームだ」(Downey氏)

 Adobe自体も,AIRを用いていくつかのアプリケーションを作成している。同社が2007年に入って発表した「Adobe Media Player」は,インターネットビデオを視聴するためのものである。Downey氏によると,同製品はアプリケーションであるが,Adobeは,同社が提供するプラットフォームのメディアプレーヤーに関する部分を用いて,サードパーティーがこれをカスタマイズすることができると考えている。

 同時にAdobeは,「Microsoft Office」に対抗するオンライン版になり得る高度なウェブアプリケーションを記述する新興企業らを支援している。

 Adobeは,同社の開発ツール「Flex」を利用して高度なオンラインワープロを作成する企業Virtual Ubiquityに出資している。「Buzzword」という名称の同アプリケーションは,「Flash」上で動作し,将来的にはAIR上でも動作する予定である。

 他にも,ウェブベースのプレゼンテーションアプリケーションである「SlideRocket」など,Flashを利用したオンライン生産性ツールが存在するとDowney氏は述べた。

 またAdobeは,同社の既存の製品ラインにおいてもAIRを活用する方法を模索している。

 同氏は,「われわれがAIRを開発した主な理由の1つは,その技術を利用してAdobeが新しいアプリケーションを構築したいからである」と述べた。

 現在はベータ版が提供されているAIRは,2008年第1四半期に正式版が提供される予定である。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

関連記事