用意はいいだろうか?PCにまた1つ,新しいインターフェースが加わる日が,すぐそこまで迫っているようだ。
そのインターフェースは「eSATA」(External Serial ATA,外付け用シリアルATA)といい,内蔵型のハードディスクドライブ(HDD)などを接続するのに使われてきた技術「SATA」を,外付けドライブ向けに拡張したものだ。Universal Serial Bus(USB)やIEEE1394(別名「FireWire」)とは違い,eSATA接続では内蔵HDD向けのSATAと同じ転送速度で外付けHDDとの通信が可能になるので,デジタル画像のアーカイブをバックアップしたり,デジタル音楽の保存や動画の録画したりするために追加で大容量のストレージを必要とするユーザーには歓迎されるだろう。
eSATAをめぐる当面の大きな疑問は,これがどの程度まで,また,どれほどの速さで普及するかだ。しかし,業界内の慎重派さえも,2007年に入れば少なくともハイエンドPCにはeSATAが組み込まれるようになると,楽観的な見方をしている。
「間違いなく,2007年にはハイエンド機の標準機能としての地位を確立するだろう。さらに2008年になれば,中核製品にも採り入れられていくはずだ」と語るのは,PCの売り上げで世界のトップランクにあるHewlett-Packardで,ワールドワイドコンシューマーPCマーケティング部門のマネージャーを務めるJohn Gleason氏だ。
増える一方の動画や写真,音楽といったデータの扱いに消費者が苦慮するにしたがって,USBよりもデータ転送スピードが速いeSATAのメリットがいっそう明確になっていくとも考えられる。「USBポート経由でテラバイト規模のデータをバックアップする作業は,信じられないほどの苦痛だ。そのため,eSATAのような高速ポートのへの需要が,今後は増えていくだろう」とRoger Bradford氏は話す。同氏はIntelのチップセットおよびグラフィックスマーケティンググループでストレージ関連部門の責任者をしている。
このように大きなメリットのあるeSATAだが,越えなければならないハードルもいろいろと存在する。
第1に,普及にあたってさまざまな企業からの支援を必要とする新技術の常として,卵が先かニワトリが先か,という問題がある。eSATAに対応するドライブが出回っていなければ,PCメーカーにとってポートを追加する価値はない。一方,eSATAドライブの売り上げは,主力クラスのPCにeSATAポートが組み込まれているかどうかに左右される。
第2に,ほとんどの人はそもそもeSATAのことを知らない。市場調査会社iSuppliでストレージシステムを専門とするアナリストKrishna Chander氏は「ある程度の教育を行う必要があるが,まだそういう動きはない。浸透するには少し時間がかかりそうだ」と述べる。
さらに,eSATAドライブの価格は,今のところ同容量のUSBドライブより50ドル程度高い,とIomegaでコンシューマープロダクト担当ゼネラルマネージャーを務めるAshley Domis氏は指摘する。たとえば,Iomega製外付けHDDは,320GバイトモデルでUSB接続なら149.95ドルだが,eSATA対応機種だと199.95ドルとなり,500Gバイトモデルの場合はUSBで249.95ドル,eSATAでは299.95ドルだ。ただし,eSATAドライブには,PCIカードとバックアップ用ソフトウェアが付属している。
eSATAとは
SATAは,プロセッサやメモリなどの主要電子部品が搭載されたマザーボードとHDDを接続する規格で,長い間主流だった「パラレルATA」(現在は「PATA」と呼ばれている)技術を改良したものだ。PATAと比較すると,SATAの接続ケーブルは幅が狭く,より高速でデータを転送できる。
SATAの外付け機器版がeSATAだ。eSATAのコネクタはSATAとは少しだけ異なり,抜き差しによる損耗や静電気に耐える作りになっている。また,電気信号も若干強めで,ケーブルの長さを最大2mまで延長できる。SATAは1mまでしか対応していない。
Seagate Technologyで,外付けドライブを含むブランド製品ラインを担当するエグゼクティブバイスプレジデント,Jon van Bronkhorst氏は「基本的に,eSATAはわれわれがすでにPCの中で使用しているインターフェースを外付け機器向けに拡張したものだ」と説明する。
現在のところ,外付けドライブはUSBまたはFireWire接続を用いてデータを転送するものが多い。USB接続のデータ転送速度は理論上は最大480Mbps,FireWireは400Mbpsまたは800Mbpsだ。これに対し,eSATAの転送速度は最大で3Gbpsとなっている。
iSuppliのChander氏は,外付けドライブの市場はPCに比べて小さいと前置きしつつ,伸び率ではPC市場を上回っていると指摘する。iSuppliは,外付けドライブの出荷台数が,2006年の約220万台から2007年には320万台まで増加すると予測している。いっぽう,ノートPCを含むPCの出荷台数は,2億3200万台から2億5500万台へ増加するにとどまる見込みだ。
eSATAポートはPC内蔵の時代へ
Seagateのほか,Iomega,LaCieなどがすでにeSATA対応のドライブを販売している。しかし,こうしたドライブを使用するには,通常はPCの内部にPCIカードを追加してeSATAポートを新たに設けなくてはいけない。PCIカードはドライブ自体に付属することも多いが,こうしたカードの増設作業がeSATA導入の大きなネックになっていることは,業界内の誰もが認めるところだ。
van Bronkhorst氏は次のように話す。「マシンに性能を求める人なら,普通はPCのケースを開けてカードを追加することもいとわない。しかし,一般の消費者はこうした手間を好ましく思わないし,作業そのものができないこともある。われわれとしては,ケースを開けられる層(のみ)に製品を売るつもりはない」
SATAポートはすでにPCの内部インターフェースとして一般的になっている。iSuppliによれば,まさに今四半期からSATAインターフェースのHDDがPATAのHDDを出荷数で上回り始める見込みで,ゆえに今ではマシン側もSATAへの対応が必須になったという。これに対し,eSATAポートがビルトインされたマザーボードは,今のところハイエンドの数機種に限られているとのことだ。
コンピュータメーカーにとって,eSATAポートの追加は以前より容易になっている。たとえば,IntelはメーカーがeSATAをより広範なモデルに採用できるよう対応を進めている。同社の「サウスブリッジ」チップ,「ICH8」は,6基のSATAチャネルを備える。サウスブリッジとは,プロセッサをコンピュータの他のパーツとを接続するのに不可欠な主要コンポーネントの1つだ。
従って,ICH8を使えば,PCメーカーは内蔵HDD2基,eSATAポート2基およびSATA対応の光学ドライブ2基を搭載できる。IntelのBradford氏によると,2006年に入ってICH8をリリースした同社は,今後新たに発表されるチップセットについても,すべてeSATAをサポートする計画だという(CD,DVD,Blu-ray Disc,HD-DVDといった各種規格に対応する光学ドライブのインターフェースについても,パラレルからシリアルへの移行がちょうど始まったところだ。サムスン電子は2006年12月,SATAを採用した18倍速のDVDドライブを発表した)。
この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ
関連記事
- アイ・オー・データ機器,ギガビットイーサ対応テラバイトNASを発売 - 2006/08/24 00:20:01
- シーゲイト,ハードディスクの新シリーズを発表 - 2006/06/08 12:05:01
- バッファロー,高速転送の外付けHDD2モデルを発売--実測値で1秒あたり100Mバイト - 2006/10/25 21:47:02
- SATA接続の外付けHDDケースがノートPCで使えるPCカードが登場 - 2006/10/27 21:43:01
- 富士通,300Gバイトの2.5インチ垂直磁気記録HDDを2007年2月に発売 - 2006/12/14 13:18:01