SE(翔泳社)発行の『標準デジカメ撮影講座』を読んだ。デジカメの本というと入門書が多いが,この本は初級者から中級者までが楽しめ,ネット・オークションや販売用の物撮りの参考になる。

 楽天市場の【これで納得! 商品撮影入門】の内容が解説の中心になっているようだが,写真が豊富で,露出補正の効果やホワイトバランスの設定による色の違いなど「なるほど,なるほど」と納得できる。デジカメを片手に,小物を写しながら読むと実に楽しい。

 著者は久門 易(くもん やすし)さんで,私と同じ昭和36年生まれの丑年である。  毎日1時間,この本を読むのを楽しみにしていた週の週末,こうしろうが「プリンを撮ってパワーポイントでプレゼンを作って,発表しなくては」と言い出した。こうしろうはNAT(IT ネットワークアシストたかおか)という地域の情報化を推進するボランティア団体の活動で,マイクロソフト社からもらったPowerPoint2003を持っている。
 何の授業でそんな発表をするのか,わからなかったが「この本見てみられ。白いレフ版を作るとよさそうやな」と『標準デジカメ撮影講座』を差し出した。

 翌日,DIYショップで材料を購入し,二人でレフ版を作った

 レフ版は,塩化ビニールのような素材なので,雨の日でも持ち運びできる。

 プリンを撮影してみた。MindStormsのロボットを撮影するときは,トレーシングペーパーをくしゃくしゃにしただけのディフューザを使って,光をボンヤリさせて影が出ないようにしているのだが,『標準デジカメ撮影講座』によると,食べ物にはおいしそうなテカリ,貴金属や革製品には高級そうなテカリが出るように撮らなくてはならない。

 容器から出しヒックリ返して,カラメルソースに光をあてれば,おいしそうなテカリがでそうだが,そうしてしまうとすぐ食べないといけないので,容器のまま撮ると水滴がついたりして証拠写真の域を出ない。

 2月5日 この日,こうしろうはAll Aboutのデータベース記事WEB+DBプログラミングの基礎「Apache + PHP + MySQL編」でPHPプログラミングの勉強をする。

----------------------------------------------------------

<html>
<head><title>getbook.php</title></head>
<body>
<?php
$conn = mysql_connect("localhost","localuser","localpass");(1)
if ($conn == False) {
  print ("can not connect db\n");
  exit;
}
mysql_select_db("sample",$conn);          (2)
$sql = "select * from book_table order by bid";
$rs = mysql_query($sql,$conn);           (3)
$num = mysql_num_fields($rs);            (4)

print("<table border=1>");
for ($i=0;$i<$num;$i++){
 print("<td>".mysql_field_name($rs,$i)."</td>");  (5)
 while($row=mysql_fetch_array($rs)){        (6)
  print("<tr>");
  for($j=0;$j<$num;$j++){
   print("<td>".$row[$j]."</td>");        (7)
  }
  print("</tr>");
 }
 print("</table>");
 mysql_free_result($rs);              (8)
 mysql_close($conn);                (9)
?>
</body>
</html>


----------------------------------------------------------
データベースsampleのテーブルbook_tableを読み込んで,フィールド名とフィールドの内容をテーブルタグとともに,表として出力するプログラムである。

 (1) のmysql_connect関数でMySQLデータベースに接続し,(2)のmysql_select_dbでデータベースを選択する。(3)でbook_tableからbid順に全レコードを取得するSQL文を実行する。(4)のmysql_num_fields関数はSQLの結果セットであるrsのフィールド数を取得する。mysql_field_name関数はフィールド名を取得する(5)。(6)のmysql_fetch_array関数はレコードを配列として取得する。$row[$j]と添え字でフィールドの内容を参照することができる(7)。(8)は結果セットの解放,(9)はMySQLデータベースとの接続を切る。もっともプログラムが終了すると自動的に接続は切れるのでmysql_closeは省略してもよい。

 そんな説明をダッーとして,理解しにくいところは「ネットで検索して,整理しておいて」と切りあげた。