IPアドレスや通信経路などの設定作業を、人手を介さずソフトウエアで自動的に行うネットワーク技術の1つ。大規模ネットワークの構築・管理コストの削減が見込めるものとして注目を集めている。


 複数のIT(情報技術)システムを接続するためのスイッチやルーターといったネットワーク機器。これらを使えるようにするには、技術者が機器ごとにIPアドレスの指定や通信経路などを設定しなければなりませんでした。「複数拠点をつなぐ大規模ネットワークを構築する場合、企業の手間とコストが増大している」と伊藤忠テクノソリューションズの溝井英一エンタープライズ技術推進部部長は指摘します。

 その解決策として注目を浴びているのが、SDN(Software Defined Network)。ソフトウエアでネットワーク機器を自動的に設定・制御するネットワーク技術です。

 「SDNコントローラ」と呼ぶ専用ソフトに、個々のネットワーク機器に内蔵されている制御用ソフトを集約。各機器のIPアドレスの指定や通信経路の設定を集中的に行うことにより、設定作業の手間を大幅に軽減します。SDNコントローラを使えば、「混み合った経路を自動的に避けてデータを送る」ことも可能になります。

動向:技術標準化で普及始まる

 この仕組みを考案したのは、米スタンフォード大学の研究者たちです。2008年以降、彼らが中心となって実証実験を重ねた末、2011年に「Open Networking Foundation (ONF)」という標準化団体を設立。米グーグルやNTTコミュニケーションズなどの技術者も集まり、SDNの考えに基づいて、ソフトで制御できるネットワーク機器の仕様「OpenFlow」を策定しています。

 2011年にはNECが世界初のOpenFlowに準拠したスイッチを発売。以降、業界最大手の米シスコシステムズや、米ヒューレット・パッカード、米ビッグ・スイッチ・ネットワークスなども参入しています。