Linuxでは,Windowsとは違い,ハード・ディスクやUSBメモリー,光学ドライブといったストレージ・デバイスを接続しただけで,ファイルを読み書きできるようにはなりません。Linuxシステムに認識させ,利用できるようにする作業を「マウント」と呼びます。

 Linuxでは,Windowsと同じように,各ファイルは各パーティション内にツリー構造で格納されます。しかし,WindowsのようにCドライブ,Dドライブのようなパーティション単位でツリー構造を持っているわけではありません。Linuxでは,複数のパーティションも1つのツリー構造にまとめて扱います。ストレージ・デバイスを接続したときは,そのデバイスにあるパーティションを,このツリー構造のどこかにディレクトリとして登録します。この作業がマウントです。登録するディレクトリのことを「マウント・ポイント」と呼びます。逆に,ツリー構造から切り離す作業を「アンマウント」と呼びます。

 現在マウントされているデバイスを確認するには,mountコマンドを利用します。コマンドラインに「mount」と入力して表示されるデバイス(例えば,「/dev/hda1」)の多くは,システムの起動時に自動でマウントされたハード・ディスクなどです。自動的でマウントされない場合は,「# mount /dev/sda1 /mnt」といったコマンドを実行します。これはUSBメモリーをマウントした例です。マウント/アンマウントの操作は,通常スーパー・ユーザー(管理者)しか実行できません。アンマウントするときには,umountコマンドを利用します。

 ちなみに,最近のLinuxディストリビューションで統合デスクトップ環境を使っている場合は,USBメモリーなどを装着すると自動的にマウント処理が行われます。