写真1●IaaS提案依頼書
写真1●IaaS提案依頼書
[画像のクリックで拡大表示]
写真2●提案依頼事項の概要
写真2●提案依頼事項の概要
[画像のクリックで拡大表示]

 リクルートはクラウドサービスの活用を狙い、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)提供事業者とのパートナー契約を7月に締結した。国内外23の事業者の中から、GMOクラウドとIDCフロンティアの2社を選定。今後、「クラウドコントローラ」と呼ぶ管理ツールを、パートナーと共同開発していく計画だ。

 リクルートが、IaaSパートナーの選定を開始したのは2011年4月。23社を一堂に集め、リクルートがクラウドサービスに求める要件を説明し、各社に提案を募った(写真1写真2)。サービスの料金や稼働率などに加えて、「クラウドAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)」を要件としていることがポイントだ。

 クラウドAPIとは、簡単に言えばクラウドサービスを操作するためのコマンドである。IaaSでは、仮想マシンを作成・廃棄したり、IPアドレスを割り振ったりといった機能に相当する。クラウドサービス事業者によって、クラウドAPIの有無や、用意しているAPIの種類が異なる。今回選ばれた2社のサービスは、いずれも「CloudStack」に準拠したAPIを備える。

 「APIを統一しておけば、より安価なクラウドサービスが出てきたときに乗り換えやすい」。リクルート MIT United プロジェクト推進部 システム基盤推進室の米谷修 エグゼクティブマネジャーは、APIにこだわる理由をこう説明する。また、異なるクラウドを連携させるようなことも、APIを統一しておいたほうが実現しやすい。同社は、APIを使ってクラウドサービスと社内のオンプレミス環境を連携させるクラウドコントローラを開発中だ。

 同社がクラウドサービスの利用対象とするのは、テスト環境とサブシステムである。システム基盤に加えてアプリケーション実行環境も提供するPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)も検討したが、「サービス事業者にロックインされて乗り換えが難しくなるので、IaaSをターゲットにした」(リクルート MIT United システム基盤推進室の水野一郎氏)。

 IaaSパートナーの選定は、何段階かに分けて進めた。最終段階では、実際に事業者のサービスを使い、性能や機能を検証した。「性能についてはCPUやディスク、ネットワークのベンチマークを行った。コンソールの操作性は、アプリケーション担当やインフラ担当など、立場の異なるメンバーに評価してもらった」(リクルート MIT United システム基盤推進室の西剛男氏)。