明治大学は、大学向けの仮想デスクトップ製品を導入し、在学生約3万人への適用を目指す。10月に、理工学部の一部の教員や学生約400人で試行開始する。

 採用した製品は、米ノースカロライナ州立大学で開発された仮想デスクトップシステム「Virtual Computing Lab.(VCL)」。VCLは、ヴイエムウェアのサーバー仮想化ソフトを使い、利用者ごとに仮想マシンを割り当てる。同大は、その仮想マシン上で授業や研究に必要なソフトを動かす。同大が利用中のソフトは、マイクロソフトやアドビ製品、開発ツールなどである。

 仮想デスクトップの導入により、これまでPC1台1台に導入していたソフトをサーバー側で集中管理できるようになる。ソフトの導入やバージョンアップ作業は容易だ。明治大学の村田潔 情報基盤本部長は「学内クラウドを立ち上げ、ソフトの利用方法を適正化したい」と話す。
 
 VCLは、仮想マシンの予約機能など、大学運営に必要な機能を備える。同大と日立製作所は現在、共同でVCLをカスタマイズしている。日本語、英語、中国語のマルチリンガル対応や、Active Directoryとの連携などである。