24時間営業を生かす店づくり

 従来は小型店を中心に展開していたが、今後はハローズを核とする大型のショッピングセンターに力を入れる。その象徴が2006年11月にオープンした伊勢丘店。当地のランドマーク的な存在だ。

 同じ建物にドラッグストア、100円均一ショップ、ホームセンターを従え、駐車場をはさんだ対面には、TSUTAYAや携帯電話ショップ、ラーメン店、ガソリンスタンドが並んでいる。ほかにもクリーニング、ペットショップ、美容室、音楽教室まで同じ敷地内に存在する。400台分の駐車場は土日にもなるとほぼ埋まってしまう。

広島県福山市のハローズ伊勢丘店(上)。同店を含む伊勢丘モール全体では敷地面積が3万2436平方メートル。深夜11時を過ぎても客足は絶えない(左下)。天井が高く、通路が広い開放的な店内の作り(右下)
広島県福山市のハローズ伊勢丘店(上)。同店を含む伊勢丘モール全体では敷地面積が3万2436m2。深夜11時を過ぎても客足は絶えない(左下)。天井が高く、通路が広い開放的な店内の作り(右下)

 24時間営業はハローズだけだが、レンタルビデオと書籍販売のTSUTAYAは午前2時まで営業するなど深夜客を掘り起こすテナントが入居している。深夜は日中の営業の準備という位置づけは変わってくるかもしれない。自動車による来客が中心となれば商圏は当然広がる。深夜に来る客の数も増えるからだ。

 TSUTAYAのような深夜の集客に強みを持つテナントを誘致できればその傾向は強くなるだろう。今後も伊勢丘店のような大型のショッピングセンターの新設を予定している。

 最近新たなショッピングセンターの開発スキームを作り上げた。従来は同じ敷地内に進出するテナントの建物の造成費をハローズが負担し、建物を賃貸するという形式だった。今後は地権者からハローズが借りた土地をテナントやデベロッパーに転貸し、彼らが自分で建てるという方式に切り替えていく。こうしたやり方だと総投資額がおよそ4~6割削減できる。

 こうした手法を武器にハローズは、広島・岡山の60店舗で年商1000億円、長期的には両県と兵庫、香川、愛媛を加えた瀬戸内の5県で3000億円という目標を掲げている。

24時間営業は、システム、物流、ITで
佐藤利行 社長
佐藤利行 社長
さとう としゆき氏●1949年生まれ。父親が経営していた府中スーパーマーケット(現ハローズ)に入社。関連会社で外食を担当した後に24時間営業の業態を立ち上げた。2002年にジャスダック上場。

 当社ではプライベートブランド(PB)が好調だ。現在は389品目まで増やした。売り上げに占める割合は6%程度だが、10%までは引き上げられるはず。ナショナルブランドと品質は同等で30%ほど価格が低い。

 IT(情報技術)にも力を入れてきた。商品政策や棚割の状況を100社以上のメーカーや卸と共有する「HATEMES」(ハローズ・チーム・マーチャンダイジング・システム)を2007年4月に完成させた。ほかにも「COSMES」(コンペティティブ・ストラテジック・マーチャンダイジング・システム)という全店舗の商品価格を一度に変更できる仕組みも作った。

 2年ほど前から外部の人にトヨタ流の改善をコンサルティングしてもらっている。「D-24プロジェクト」と呼んでいてドライ商品の搬入・陳列と夜間業務をいかに効率化できるかに挑んでいる。うまくいけばそのノウハウを他部門にも展開する。物流に関しては1日6回の搬入を5回にできないか探っている。これまで「システム」(オペレーションの仕組み)、物流、ITの3本柱で24時間営業をやってきた。さらに磨きをかけていくつもりだ。(談)

赤はプライベートブランド商品「ハローズセレクション」。2002年から開発に力を入れてきた
赤はプライベートブランド商品「ハローズセレクション」。2002年から開発に力を入れてきた