ホンダが製作する歩行型ロボットの「ASIMO(アシモ)」が進化を重ねている。2000年の登場以来、走ったり、踊ったりできるようになるなど、年々改良してきたが、2007年12月に発表したアシモの成長点は、自律的に動けるようになったことだ。これまでは操作する担当者が「停止」といった指示を出さなければならなかったが、アシモが自ら考えて動けるようになった。2体のアシモが協力し合って1つの作業をこなせるようになったことも成長した点だ。
アシモが目指すのは、人間と共存して役立つこと。ただ開発する研究所内の想定環境と実社会では異なる点も多い。実用化に向けた課題点を洗い出すための実証実験として、2体のアシモが2007年12月12日から2008年1月31日まで、東京・青山にあるホンダの本社で“勤務”した。担当した業務は来客の誘導とお茶の配膳。1日2時間稼働し、平均12回、お茶を運ぶなどの業務をこなした。
![]() |
写真1●ICタグで来客を認識 [画像のクリックで拡大表示] |
記者も実際にアシモに案内してもらうなど、サービスを体験してみた。
まず来客の誘導は、受付からミーティングテーブルまで案内するものだ。来客の予約時間の数分前になると、アシモは受付前まで移動してくる。あらかじめICタグを取り付けている顧客(写真1)を見つけると、「ようこそ西さま、お席までご案内致します」と話しかけてくる。アシモの目の部分にあるカメラで感知して、こちらに顔を向けて話しかけてくるのが印象的だった。
今回の改良の開発責任者である本田技術研究所基礎技術研究センターの大津明彦主任研究員は、「人間がサービスをする際には間を置くなどするもの。アシモにも同じような動きをさせて違和感をなくそうとしている」と話す。例えば、おじぎをする際でも、一呼吸置いてから行うなど、人間に近い動きを目指した。