カネボウ化粧品の生産ライン
[画像のクリックで拡大表示]

 カネボウ化粧品は2007年中に、主力の小田原工場における生産品目の切り替え時間の長さを、2004年時点の3分の2まで短縮する。

 工場内に十数本ある生産ラインの中には既に達成できているところが複数あり、2007年内には全ラインで達成できる見通しが立った。切り替え時間を短縮することで多品種少量の生産体制に磨きをかけ、必要な物を必要な時に必要なだけ生産できる「ジャスト・イン・タイム」工場を目指す。

 小田原工場は年間に1500~2000品目もの口紅や化粧水などの商品を製造しており、そのためのライン切り替え回数は年間で数万回に及ぶ。工場の稼働時間のうち、全体の約75%が実際に商品を製造している時間だが、残りの25%はラインを切り替えている時間、つまり製造以外の時間なのである。

 1日の作業の終わりに翌日に製造する商品のためにラインを切り替えてから担当者が帰ったり、1日の途中で切り替えて半日ずつ別々の商品を製造する2つのケースがある。どちらにしても、工場全体の稼働時間の25%は商品を製造していない「付帯作業や無駄な作業」の時間といえる。ここには改善の余地がある。

 25%の部分を従来の3分の2まで短くできれば、1日当たりで1~2時間は多く、商品を製造する時間を増やせる計算になる。そこでカネボウ化粧品は花王の傘下に入る以前の2004年からプロジェクトを立ち上げ、2007年までに全ラインで切り替え時間をこれまでの3分の2まで短縮することを生産改革の大目標に掲げた。

 ただし、切り替え時間を短縮するにしても、どうしても削れない時間がある。ラインの洗浄時間だ。切り替え作業の中で最も重要な工程は、さっきまで製造していた化粧品の洗浄であり、「安全面や品質面から、商品ごとに洗浄時間が決められていて、この作業時間を短くすることはできない」(執行役員の野村文憲生産・技術本部長)。そのため、洗浄以外の作業から無駄を見つけ、それで従来の3分の2の時間を達成しなければならない。

 そこでまず、1つのモデルラインの切り替え作業をビデオに撮って作業分析を実施し、無駄な作業を省いていくことから始めた。作業者の動線を「一筆書き」で描ける無駄のない動きに変更したり、作業の手順に沿って工具を決まった場所に置いていくといった工夫を凝らした。勘と経験に頼らなくても、誰でもワンタッチでラインの切り替えができる仕掛けも取り入れた。これなら熟練工でなくても、切り替え作業がスムーズにいく。

 こうしてモデルラインは目標通り、切り替え時間を従来の3分の2にできた。モデルラインの改善に取り組んだチームは、その功績が認められ、2005年上期の社内の「トップマネジメント表彰」に選ばれている。今はその取り組みを、ほかのラインに横展開しているところだ。

 効率的なものづくりには定評がある花王のグループ会社になった以上、カネボウ化粧品には目標の必達が求められるはずだ。