「もはや、体力勝負のSIモデルは限界だ」――。JISA副会長、横塚裕志氏の主張は明快だ。日本のIT業界に足りないところは何か、どのような方向に舵を切るべきか、横塚氏に聞いた。

(聞き手は浅川 直輝=日経コンピュータ


多重下請け、過剰なカスタマイズに代表される、今の国内SI(システムインテグレーション)モデルの限界が指摘されている。

情報サービス産業協会(JISA)副会長 横塚 裕志氏
情報サービス産業協会(JISA)副会長 横塚 裕志氏
[画像のクリックで拡大表示]

 多重下請けは、一時と比べればかなり崩れてきている。既に首都圏の大手ITベンダーには、地方の協力会社を食わせる余裕がなくなっている。

 このため地方ITベンダーを中心に、従来の下請けの発想を切り替えるITベンダーが現れ始めている。地方では「ITで町興し」「ITで農業」など、様々なプロジェクトが動いている。

 ITベンダーの価値は今後、「体力勝負」から「頭の勝負」に変わる。ITベンダーは仕事の中身を大きく変える必要があるだろう。バックオフィスをIT化するのではなく、ITをユーザー企業のビジネスの武器にできるかが問われている。

 かつては「ユーザーが要件を決めてくれれば、その通りに作りまっせ」「パッケージも言うとおりにカスタマイズしまっせ」という商売が成立していた。だが、もう今は通用しない。頭で勝負できるITベンダーが質・量とも増えないと、情報システムを利用する日本企業は世界で勝てなくなる。

日本のITベンダーが「頭の勝負」を目指す上で、欧米と比べ明らかに改善の余地があるとすれば、どのような点か。

 設計、開発といった技術のレベルでは、日本の技術者は海外とまったくそん色ない。