ストレージベンダーの米ネットアップが、フラッシュメモリーを活用するための製品やクラウドサービスと連携する製品を矢継ぎ早に投入している。プロダクト&ソリューションズマーケティング担当バイスプレジデントのブレンドン・ハウ(Brendon Howe)氏に、ストレージ技術の動向と同社の戦略を聞いた。

(聞き手は干場一彦=コンピュータ・ネットワーク局編集委員)


クラウドコンピューティング、ビッグデータ、メモリーのうち、ストレージに最も大きな影響を与えている技術はどれか?

米ネットアップのブレンドン・ハウ氏(プロダクト&ソリューションズマーケティング担当バイスプレジデント)
米ネットアップのブレンドン・ハウ氏(プロダクト&ソリューションズマーケティング担当バイスプレジデント)

 それぞれはまったく違う技術で、すべてがあいまった形でいろいろな影響を与えている。特にフラッシュメモリーはストレージだけでなく、システム設計に影響を与えるイノベーションだ。サーバー、ネットワーク、ストレージをまたいだ形でフラッシュメモリーを活用することによって、アーキテクチャーが変わる。

 ストレージモデルも変化する。現状では、データベース管理システム用のストレージに、高価で高性能な製品を利用している。新しいストレージモデルでは、データベース管理システムでよく利用するデータを、サーバーの中のフラッシュメモリーストレージに保管するとともに、永続的なデータを簡素化・最適化されたバックエンドのストレージに保管する。

技術革新に対するネットアップの戦略は?

 フラッシュメモリーは、さまざまなユースケースでメリットがある。ハイエンドのデータベース管理システムでは、サーバー側に搭載するフラッシュメモリーストレージを活用するユーザーもいるし、フラッシュメモリーアレイを活用するユーザーもいるだろう。単一の製品ですべてのユーザーをカバーできるとは考えていない。

 当社は、2012年8月にサーバー側に搭載したフラッシュメモリーストレージを利用するためのソフトウエア「NetApp Flash Accel」を提供し、外部ストレージとサーバー側に搭載したフラッシュメモリーストレージをリンクさせる初めてストレージモデルを実現した。それに加えて、ユースケースに合わせた別のアプローチの製品も用意していく。

ストレージ業界では、フラッシュメモリーとハードディスクを組み合わせて自動階層化を実現するストレージ製品や、フラッシュメモリーだけで構成するストレージ製品の提供が盛んだ。将来、どれが主流になるか?

 その二つは排他的ではなく、両方を選択することは可能だ。選択するのはユーザーだ。すべてのデータをフラッシュメモリーだけで構成したストレージ上に置けば最高の性能が発揮できるがコストも高くなる。そのため、フラッシュメモリーと低価格のハードディスクの両方を混在させて利用するアプローチも必要だ。その技術の一つが自動階層化である。

 当社は、フラッシュメモリーとハードディスクを統合するストレージの技術を「バーチャルストレージティア(VST)」という名称で提供している。自動階層化ではなく、「仮想的な階層化(VST)」と呼ぶのは、単なる階層化ではなくて、加速化を行う技術であると捉えることができるためだ。

ネットアップはフラッシュメモリーを、サーバーの中、ストレージのコントローラー、ストレージのディスクユニットそれぞれに搭載して統合管理できるソリューションを提唱しているが、どのような特徴があるのか?

 データが存在する場所を、サーバーの中、ストレージのコントローラー、ストレージユニット全体にわたって把握する点が特徴だ。サーバー側に導入する「Flash Accel」というソフトウエアと、ストレージ側のOSである「Data ONTAP」が連携することによって、データを置く場所をシステムが自動的に判断している。

統合管理によるメリットは性能向上のほかにもあるのか?

 性能の向上はメリットの一つに過ぎない。例えば、サーバー側のフラッシュメモリーストレージを活用してデータベース管理システムを実行し、バックアップおよびアーカイブ用にネットアップのストレージを接続した環境を構築したとする。この環境で障害によりデータが破損した場合、通常はデータベースをすべてリストアする必要がある。しかし当社のFlash Accelを使うと、キャッシュされたデータを自動的に再作成するため、効率的だ。

クラウドサービスをデータの保存先に利用する階層化の技術が出てきたが、ネットアップではどのように取り組んでいるか?

 多くのユーザーがオンプレミス(自社構築)の環境と、クラウドサービスの環境を組み合わせたハイブリッド環境の構築に取り組んでいる。ハイブリッド環境では、社内のオンプレミスの環境とクラウドの外部環境の透過性を確保しなければならない。

 アプローチはいくつかある。まず、サービスプロバイダーがネットアップの製品をベースとするストレージをクラウドサービスとして提供し、ユーザー側サイトのネットアップ製品と互換性を確保する方法がある。

 また当社は、「NetApp Private Storage for Amazon Web Services(NetApp Private Storage for AWS)」を2012年11月に発表している。ストレージベンダーの中で、こうした協業を発表したのは初めてだ。これは、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のITインフラとネットアップのストレージを連携させるソリューションであり、NetApp Private Storage for AWSでは、Amazon EC2の仮想サーバーからクラウド(データセンター)上のネットアップのストレージを利用できる。また、ネットアップのストレージ技術を使ってAmazon S3にデータにアーカイブすることもできる。

クラウドストレージサービスのコストはどんどん下がっているが、ストレージベンダーとしてどう感じているか?

 重要なことが二つある。一つは、クラウドストレージサービスの料金がデータの保存容量に加えて、データアクセスの通信速度にも依存する点だ。データのアクセス頻度が高い場合、クラウドストレージサービスのほうがコストは高くなる。もう一つは、クラウドストレージサービスではデータセキュリティが担保されないことである。これはエンタープライズシステムにとっては大きな問題だ。エンタープライズシステムではデータセキュリティは必須である。

 これらは当社にとってむしろビジネスチャンスである。一例として、データセキュリティ確保が不要な場合には、AWSと協業して永続的なデータのアーカイブ先としてクラウドサービスを提供する方法があり得る。「NetApp Private Storage for AWS」を使うことで、こうしたディスク・ツー・クラウドのバックアップが実現できる。