2013年後半から「グロースハッカー」という言葉をときどき聞くようになった。きっかけとなった書籍『グロースハッカー』の著者ライアン・ホリディは、「グロースハックとは、プロダクト自体を自己永続的マーケティングマシンにすること」と説明している。
またグロースハックに関連したキーワードとしては、
・PMF(プロダクトマーケットフィット)
・仮説・検証・改善サイクルの高速回転
・AARRRに基づくデータ解析
・バイラル効果
などの手法が語られる。
しかし、すでにデジタルマーケティングの世界では、リーンスタートアップ、定量的テストマーケティングに基づく仮説・検証・改善、バイラルマーケティングなどは盛んに行われている。
にもかかわらず、なぜ「グロースハック」が注目されているのか?従来のデジタルマーケティングとの違いは何なのか?そのヒントをコトラーの「マーケティング3.0」が与えているように思われる。