東日本旅客鉄道(JR東日本)は2014年4月1日の消費増税に伴い、ICカード乗車券「Suica」や券売機などのシステムを改修した。改修に加え、運賃表の切り替えや広告などにかかった費用総額は「50億円から60億円くらいになる」(JR東日本鉄道事業本部設備部機械技術管理センターの田中美佳課長)。

 1997年に消費税率が3%から5%に変わったときは、「全体で30億円程度の費用がかかった」(田中課長)。1997年時と比べて全体の費用が高額になっている理由は、Suicaのシステムが加わっているためだ。

 改修にかかる期間も1997年時より長期化している。「当時は3カ月弱で済んだ。今回は2011年から準備を始めた」(JR東日本鉄道事業本部営業部の北島基伸課長)。特に時間をかけたのが、Suicaを使って自動改札機で運賃を差し引くシステムだ。

 JR東日本は国土交通大臣に対し、消費税率の引き上げに合わせて、ICカードに1円単位の運賃を導入する認可を申請した。国交省は2014年3月にこれを認可。初めてICカードでの1円単位の運賃が導入されることとなった。例えば東京都中心部を走る山手線の初乗り運賃は、2014年3月時点では130円だが、2014年4月1日の始発からICカードは133円、切符は140円になる。

税込み金額をその場で算出

 1円単位の運賃導入に合わせて、JR東日本は自動改札機のシステムを改修した。ICカードにはどの駅からどの駅まで乗車したかという情報が記録されている。従来はICカードで自動改札機を通ると、乗車した駅間に応じて設定されている切符と同額の運賃を差し引いていた。これだと1円単位の運賃を導入するには、全ての駅間に対して新しい運賃を設定し直す必要がある。今後、さらに消費税率が引き上げられた際も、再び全ての運賃を設定し直す手間が発生する。