美人研究員は見た! ビジネスメール事件簿
目次
-
責任逃れ?情報共有?CCの乱発にご注意を!
直井研究員(以下、直井):所長、いきなりですが質問です。 平野所長(以下、平野):今日はクイズからスタートか。よし、臨むところだ。こう見えてもクイズには自信があるよ。 直井:「319」です。この数字は一体何でしょう?
-
あなたはどう思う?ビジネスメールで顔文字はアリ?ナシ?
直井研究員(以下、直井):所長~。おはようございます(^^)/ 平野所長(以下、平野):おはよう。直井さん(-_-) 直井:朝から元気がないですね。何かあったんですか?(^^;) 平野:昨日、階段から落ちちゃったんだよ。そして足が痛い(T_T) 直井:え!?それは大変です(>_<)
-
メールの返信は速いほうがいいの!?
直井研究員(以下、直井):所長、イタチって詳しいですか? 平野所長(以下、平野):ん?まあ、イタチが動物であることは知っているけど、どうしたんだい? 直井:読者さんから「部下からイタチノサイゴッペみたいなメールが届く」というコメントをいただいたんです。 平野:あ~。なんとなく分かるよ。
-
「返信は結構です」ってやめませんか?
直井研究員(以下、直井):う~ん。なんか違和感が。 平野所長(以下、平野):今日も何かお悩みかい? 直井:いろんな人のメールを読んでいると、漠然とした、しっくりしないことがあるんです。 平野:たとえば、どんなものがあるのかな? 直井:「違和感を感じる」とか「お体をご自愛ください」とかです。
-
証拠隠滅!?メールの文章を消す男
直井研究員(以下、直井):あ!やられました、証拠隠滅です。 平野所長(以下、平野):何か処分されたの? 直井:私の発言を消されました。 平野:発言?メールの文章かな? 直井:そうなんです。う~ん……、この場合はどうしたらいいんでしょうか……。ショウコの証拠を隠滅するなんて……。
-
メールで伝えたつもりが一番怖い
直井研究員(以下、直井):怖いです……。 平野所長(以下、平野):何が怖いの?まんじゅう?それとも幽霊? 直井:まんじゅう?まんじゅうがあれば食べますよ。 平野:じゃあ幽霊? 直井:違います! 平野:まったく、今日も冗談が通じない。
-
メールで伝える期限は、曖昧と明確どっちがいい?
平野所長(以下、平野):直井さん、そういえばあの書類ってまだ出ていないよね? 直井研究員(以下、直井):あの書類って何でしょうか? 平野:経費精算の書類だよ。 直井:あ!あれはまだ出していません。もしかして急いでいますか?
-
返事に困る長文メールの対処法
直井研究員(以下、直井):所長~!長い~、長いのです! 平野所長(以下、平野):もう秋だもんね。秋の夜長とも言うし。 直井:違います!長いのはメールです。長いメールが届きました。 平野:長いメール!? 直井:これは頭を悩ませる事件です。
-
建前の気遣いは、メールでもすぐにばれる!?
直井研究員(以下、直井):所長~。メールで相手によい印象を持ってもらうのって難しいですよね。 平野所長(以下、平野):そうかなぁ?そんなことないよ。 直井:あ!私はできるんです。ただ、説明するのが難しいなって思いまして。 平野:直井さんはどう説明したの?
-
「数字」「例示」「比較」でメールはぐっと分かりやすくなる
直井研究員(以下、直井):所長~。ちょっと聞いてください。すごくビックリしたんです! 平野所長(以下、平野):目がらんらんだね。そんなにすごいことがあったのかい? 直井:昨日、ランチビュッフェに行ったんです!
-
箇条書きを駆使してメールの内容を論理的に伝えたい
直井研究員(以下、直井):所長~。質問で~す。質問の時間がやってきました!今から質問をするので3分以内に簡潔に回答してくださいね。 平野所長(以下、平野):突然だし、いつから3分ルールになったんだい? 直井:今日からです! 平野:まあ……よく分からないが。で、どんな質問がきたのかな?
-
受信メールが多すぎる。その原因はあなたにあるかも?
直井研究員(以下、直井):所長~。毎日メールがたくさん届きます。メールの洪水です。なんでこんなに届くんでしょう。 平野所長(以下、平野):そりゃそうだよ。ビジネスメール研究所だからね。 直井:そうですけど、それでも多いんです。
-
顧客へのメール対応、当たり前がちゃんとできているかが大事!
直井研究員(以下、直井):所長~。ネットショップのメールって普通のビジネスメールと違いますか? 平野所長(以下、平野):いきなり抽象的な質問だね。 直井:ネットショップでメールでの顧客対応をしている方から、メールが苦手で悩んでいると相談を受けたんです。
-
なぜ、人はメールで相手の名前を間違えるのか?その対処法
直井研究員(以下、直井):所長~。また、所長の名前が間違っているメールが届いていますよ! 平野:まったく……。ここまで多いと仕方がないと思い始めるね。私の名前は「平野友朗」だ。このコラムで何度も書いているのに、相変わらずこのような間違いが絶えない。
-
メールの返信が20秒で完了!?所長の時短テクニック
直井研究員(以下、直井):所長~。所長はメールの返信をするのにどのくらい時間をかけていますか?3分くらいですか? 平野所長(以下、平野):ものにもよるよ。速いものならメールを読んで返事を書くのに、トータルで20秒から30秒程度ということも珍しくない。 直井:え!?
-
あなたが自分のメールに不安を感じる理由教えます
直井研究員(以下、直井):所長!不安です~。 平野所長(以下、平野):どうしたんだい?何が不安なのかな? 直井:パソコンの電源が入るか不安です。メールがちゃんと届くか不安です。メールの内容がちゃんと伝わるか不安です。ご飯がおいしく食べられるか不安です……。それから、それから……。
-
返信遅れの解消はメールの見逃しを回避することから!
直井研究員(以下、直井):所長!返信遅れを解消する方法、続きの解説をお願いします! 平野所長(以下、平野):もちろんだ。直井さんはこの1週間、返信遅れはなかったかな? 直井:はい!……たぶん。あ、いや、ほぼ……。
-
メールの返信遅れを解消する方法教えます!
直井研究員(以下、直井):所長~!もったいぶらないで教えてください! 平野所長(以下、平野):いきなりどうしたんだい?やけに鼻息が荒いね。 直井:前回、メールの返信が遅れる理由とその解決策を教えてもらいました。 平野:コラムの最後にまとめた表のことだね。
-
メールの返事が遅れてしまう理由とは?
直井研究員(以下、直井):所長!また来ました!最近、多いですね。 平野所長(以下、平野):何が多いのかな?クラゲがたくさん発生したとか? 直井:違います!「ビジネスメール実態調査2016」への問い合わせです。 平野:いいね!どんな問い合わせが来ているのかな?
-
あなたのメールは平均通数より多い?少ない?
直井研究員(以下、直井):所長、ついに「ビジネスメール事件簿」が連載300回目を迎えました!そこで今回は「ビジネスメール実態調査2016」の結果をお届けします! 平野所長(以下、平野):そう言えば今年はまだ記事にしていなかったね。 直井:所長の怠慢です。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 先進自治体が集まって徹底討論!自治体DX
- アジャイル開発が生成AIの活用に有効
- Salesforce≫求められるスキルは
- 決算短信の英文開示 見逃せない重要課題
- 「複合AI」に必要なITインフラを考える
- リコーのDX新拠点 その実力に迫る
- 教育の質を高め、人材育成に寄与する新制度
- 「DXの伴走者」に聞く変革への戦略&方策
- 多角的アプローチによる顧客価値創造とは?
- ERP導入で忘れがちな「大切なこと」とは
- 次世代コンタクトセンターの最新AI技術
- 新オフィスから新価値を創造・発信
- Suicaデータを活用する駅カルテとは!
- 業務のデジタル化の「障壁」と「解決策」
- 未来ビジネスを創るテクノロジーの力
- 大和ハウスのデジタル帳票基盤、導入の裏側
- ServiceNowでDXを加速≫方法は
- SAPプロジェクトの全体像をいかに描くか