フォントのタイプは、大きく分けて「明朝体」と「ゴシック体」がある。タイトルや見出しにはしっかりした印象のゴシック体、本文には柔らかな印象の明朝体というのが一般的だ。ただ、美文書を目指すならその枠から一歩踏みだそう。文書内容とフォントのイメージがうまく合うと、作り手の意図が伝わり説得力も増す。

フォントの相性を熟考する

 作例のパンフレットは京都観光向けなので、タイトルには京都らしさを考えて「HG明朝E」を選んだ(図1)。明朝体でも線が太くて存在感があり、それでいて優しい雰囲気も備えたフォントだ。半角文字には、英数字用のフォントを利用しよう。日本語フォントとの相性を考慮し、パンフレットの表紙には「Footlight MT Light」を選んだ。

【鉄則】フォントの原則と使いどころを見極める
図1●フォントは「明朝体」と「ゴシック体」に大別される。デザイン性の高い英数字用のフォントも併せて吟味しよう。なお、Officeのエディションによって用意されていないフォントもある
[画像のクリックで拡大表示]

 日本語用フォントと英数字用フォントの組み合わせは慎重に選ぼう。例えば、日本語用に明朝体の「HG教科書体」、英数字用にゴシック体の「Arial」を使うと、ちぐはぐな印象になる(図2)。同じ明朝体の「Times New Roman」にそろえたほうが違和感がない。なお、フォントを変更するときに「日本語用のフォント」「英数字用のフォント」の順で選択すれば、半角文字だけが英数字用のフォントに設定される。

図2●日本語用と英数字用のフォントは同じタイプにそろえる。同じフォントでもプロポーショナルフォントを使うと字間が詰まり、シャープに見える
[画像のクリックで拡大表示]