IEEE 802.11aと11gはどちらも最大54Mビット/秒の無線LAN規格である。両規格で大きく異なるのは利用する周波数帯だ。11aは5GHz帯を使い、11gは2.4GHz帯を使う。

 標準化の時期や成り立ちも異なる。11aは当時無線LANに開放された5GHz帯向けの規格として作られ、11bと同時期の1999年に標準化が完了した。これに対し、11gは11bをさらに高速化するための規格として作られ、2003年に標準化が完了した。

 高速化のポイントは11aと11gで共通している。それはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)と呼ばれる変調方式を採用したこと。これにより54Mビット/秒を実現した。

 実は、11aと11gの技術が共通しているのは当然で、11gは「標準化の場で提案されていた変調方式が2通りあり、なかなか決着がつかなかった。最終的にそれらの方式ではなく、11aの仕様をそのまま2.4GHz帯向けに変更して使うことになった」(11gの標準化に参加したNTT未来ねっと研究所 ワイヤレスシステムイノベーション研究部 電波システム技術研究グループ 主任研究員の井上 保彦氏)という規格なのだ。決着がつかなかった二つの方式は結局オプションとなった。

 OFDMは、その後に登場する11nや11acといった高速規格でも使い続けられている。高速化の流れを知るうえで、ぜひ押さえておきたい重要な技術である。