CPUの動作周波数、メモリーやHDDの容量、画面のアスペクト比など、分かっているつもりでも、その数字に戸惑う場面がよくある。仕組みから正しく理解すれば、数字に悩まされずに済む。

混乱しやすいCPUの動作周波数

 CPUの動作周波数といえば、パソコンの性能を表すものの代表格。その数字が気になる人は多いだろう。ところが、CPU本来の仕様と、パソコン上の動作周波数の表記が異なり、戸惑うことがある(図1)。これは、最近のCPUに、状況に応じて動作周波数がアップする“高速化機能”が搭載されているからだ。

●動作周波数の表記は2種類ある
図1●Windowsのシステム画面を開くと、CPUの定格動作周波数を確認できる(左)。CPUメーカーの仕様表には、異なる最大動作周波数の表記もある(右)
[画像のクリックで拡大表示]

 Windowsの「システム」画面を開くと、定格の動作周波数が表示される。定格とは、製造元が保証する最大値のこと。動作周波数が定格以上になると、消費電力や温度の上昇を招き、動作の不安定化や寿命短縮につながる。つまり、動作周波数における定格は、安定した動作ができる上限ということだ。

 ただ、CPUの動作の安定性は、動作周波数だけでは決まらない。マルチコアCPUであれば、稼働しているコアの数によっても、電力量や発熱量は変わってくる。CPUは常に全てのコアが動作しているわけではなく、処理内容によっては休止しているコアもある。この点を利用して、動作周波数のアップを図ったのが、米インテルの「ターボ・ブースト」機能である。主力製品の「Core i」シリーズに搭載されている。