WebブラウザーにURLを入力すると、Webサイトにアクセスできる──こうしたインターネット利用時のお馴染みの手順の裏で働いているのがDNSだ。DNSはURLなどに含まれるドメイン名と、コンピュータ同士のやり取りに必要なIPアドレスを関連付ける「名前解決」の機能を提供する。
 DNSで特徴的なのは、全世界の多数のサーバーが自律的に連携する巨大な分散システムとして運用されている点だ。名前解決に必要な、IPアドレスとドメイン名の関連付けは複数の「権威DNSサーバー」で階層的に管理される。その大元に位置するのが今回採り上げる「ルートサーバー」である。

 DNSの名前解決では、複数のDNSサーバーが連携する(図1)。利用者のコンピュータからの「再帰的問い合わせ」を受けた「キャッシュDNSサーバー」が、情報を分散管理する権威DNSサーバーに次々と「反復的問い合わせ」を実行して最終的な答えを得る。

図1●DNSによってドメイン名からIPアドレスを調べる「名前解決」の仕組み
図1●DNSによってドメイン名からIPアドレスを調べる「名前解決」の仕組み
パソコンからの問い合わせを受け取ったキャッシュDNSサーバーは、最初にルートサーバーに問い合わせる(名前解決の起点)。
[画像のクリックで拡大表示]

 このプロセス自体は本誌でもたびたび紹介しており、ご存知の方も多いはずだ。だが、改めて全体を見直すと、不思議な点があるのに気付く。