画像診断のeラーニング――。このようなサービスを今、NPO法人のメディカル指南車が展開している。自宅や教室、職場など、インターネット環境とパソコンがあれば、いつでも画像診断の学習ができるシステムである。同システムの開発背景や特徴などを探ってみた。

「紙の限界」を打破

メディカル
eラーニングの画面例

 2012年5月に実証実験を始め、同年11月に運用を開始した「読影指南L」が、その画像診断のeラーニング・システムだ。利用料は月額にすると500円(半年ライセンス3000円、年間ライセンス6000円)。システム構築にはコニカミノルタもかかわっているという。このシステムはどのような背景から開発されたものなのだろうか。

メディカル
画像診断の教科書の例

 「放射線科専門医(読影医)はこれまで、症例が掲載されていた本を使って画像診断の勉強をしていた。しかし、紙には紙の限界がある」。メディカル指南車の理事を務める大阪大学医学部附属病院 医療情報部 部長 教授の松村泰志氏は、このように語る。

 紙の教科書は、読み込むのに労力が掛かり、画像の質が悪いことも多いという。一方、デジタル画像はズームや移動も容易であり、すみずみまで画像を確認できる。しかも、簡単に新たな症例の画像を追加することもできる。何より、今の臨床現場では症例のデジタル画像をモニターで見るのが当たり前になっている。このため、eラーニングによるデジタル画像での学習は、紙に比べてより臨床に近い環境で学習できるというわけだ。