2014年1月7~10日、米ラスベガスで開催された世界最大のコンシューマー向け家電見本市「2014 International CES」(CES2014)において、存在感が後退したのがPCだ。
2012年を最後にCESへの出展を見合わせているマイクロソフトを始め、レノボやHP、デルといったPCメーカーもCES会場への一般ブースの出展は見送った。その一方でChromeOSを採用したPCが増加するなど、Windows以外への方向性も見えてきた。CES2014特集最終回となる今回は、2014年のPCがどのように進化するのか考えてみたい。
レノボを中心に多数のPC新機種が発表
CES2014で、たしかにPCメーカー各社は新機種を発表した。それにも関わらず存在感が後退した理由として、PCが必要とされる場面が減ってきたことが考えられる。ウエアラブルデバイスやスマート家電は、iOSまたはAndroidデバイスと接続できることが当たり前になりつつある。その一方で、これまで様々な情報デバイスの中心的な存在だったPCは、いよいよその存在を脅かされるようになってきたといえる。
これに対してメーカー各社はどのような方向性を打ち出しているのか、PCに関する発表を振り返ってみよう。IDCやGartnerの調査により世界PC市場でシェア1位となったレノボは、第4回で取り上げたWindowsタブレットに加え、フラグシップのUltrabookである「ThinkPad X1 Carbon」に新モデルを追加した(写真1)。
最大の特徴として、ファンクションキー部分にソフトウエアキーボード技術”Adaptive Keyboard”を採用(写真2)。アプリに応じて、ファンクションキーの機能と表示が動的に切り替わる。