注目を集めるデータサイエンティストも、実はビジネスを創る技術者と同様、ビジネスの変革などを企画し、その実現に責任を持つ人材だ。「データサイエンティストはビジネス現場で課題解決に取り組む主役でなければならない」。日本で最も著名なデータサイエンティストの一人である、大阪ガスの河本薫ビジネスアナリシスセンター所長は力を込めて語る。

データサイエンティストと言うと、統計学の知識などを駆使してビッグデータ分析を担う専門家といったイメージが強い。しかし、河本所長はそれだけでは本物とは言えないというのだ。
企業がビッグデータ分析に期待するのは、ビジネスを変革したり、新ビジネスを創出したりする可能性を見いだすこと。ただし可能性が見えたところで、実現させなければ意味が無い。だから、そうしたビジネスイノベーションを実現するために、データサイエンティストが主役として奮闘しなければならないというわけだ。
河本所長はデータサイエンティストの仕事を「見つける」「解く」「使わせる」に分ける。「解く」はデータ分析のこと。「見つける」は、データ分析により解決できる可能性が高いビジネス上の課題を見つけ、経営層や事業部門に課題解決を提案することだ。そして「使わせる」とは文字通り、分析結果をビジネスの変革などに使ってもらうことである。当然「解く」にも増して「見つける」「使わせる」が重要になるわけだ。
では、どうしたらイノベーションを生み出す本物のデータサイエンティストになれるのか。