具体的な進化の方向性を紹介する前に、まずは統合管理ツールの定義について、改めて整理したい。

 統合管理ツールがカバーする機能は大きく分けて図1のようになる。ベンダーごとに異なるが、少数の製品で幅広い機能を提供する場合もあれば、複数の単機能製品によって幅広い機能を提供する場合もある。

図1●統合管理ツールがカバーする機能
図1●統合管理ツールがカバーする機能
複数の管理機能が連携することで幅広い運用業務を効率化できる
[画像のクリックで拡大表示]

 このうち基本となる機能は、サーバー機やOSといったシステムに関する情報収集や障害の早期発見を支援する「システム監視」と、ネットワークに関する情報収集や障害の早期発見を支援する「ネットワーク監視」である。システム監視機能では、CPU、メモリー、ディスクの利用状況が収集できる。監視対象の幅広さ(監視対象ハードウエアやソフトウエアの種類)と、きめ細かさ(監視する情報の豊富さ)をベンダー各社が競っており、最近は仮想化技術を利用するプライベートクラウド環境やパブリッククラウド環境への対応が盛んだ(詳しくは後述)。

 さらに統合管理ツールは、これらのシステム監視/ネットワーク監視機能に加えて、複数のサーバーをまたがって実行する業務処理の自動化を支援する「ジョブ管理」も備える。ITサービスマネジメント関連業務の支援を行う「変更管理」「問題管理」「インシデント管理」などを備える製品も多い。

 統合管理ツールにはどんな製品があるのか。これを示したのが表1だ。本特集で「統合管理ツール」と呼ぶ条件は大きく三つある。

表1●国内で提供される主な統合管理ツール
表1●国内で提供される主な統合管理ツール
[画像のクリックで拡大表示]

 第一に、システムやネットワーク、アプリケーションなど幅広い領域を管理できることだ。システム監視機能においては、監視対象がマルチベンダーである場合が多い。  第二に、前述の各種機能をまとめて提供・サポートする点だ。ここでいう統合管理ツールは、図1に示す機能を三つ以上備える製品とした。

 第三に、統合管理ツールでは複数の機能が連携することだ。例えば、システム監視機能と、システム構成管理機能を連携させ、障害が発生したサーバーが、どのようなハードウエアやソフトウエアで構成されているかがすぐに分かる。