Windows Server 2012 R2は、名前から分かるようにWindows Server 2012に比べてそれほど大きく変わったわけではない。使い勝手も基本的には変わっておらず、Windows 8.1と同様の修正が行なわれた程度である。

 しかし、中には大きく進化した機能もある。Hyper-Vはその筆頭だろう。今回はWindows Server 2012 R2のHyper-Vについて解説する。

ハイパーバイザーの進化

 ハイパーバイザーは「スーパーバイザー(OS)よりも上位に位置するソフトウェア階層」の意味で、Hyper-Vの基本機能を指す。ハイパーバイザーはWindows Server 2012で大きく進化したが、Widows Server 2012 R2でもいくつかの機能強化が施されている(表1)。

表1●Windows Server 2008からWindows Server 2012 R2までのHyper-Vの進化
表1●Windows Server 2008からWindows Server 2012 R2までのHyper-Vの進化
[画像のクリックで拡大表示]

 Windows Server 2008とともに登場したHyper-Vは、当初「VMwareに比べて機能が低く、小規模向け」と言われてきたが、それは過去の話である。現在ではVMwareに引けを取らない機能と拡張性を備えている。

 Windows Server 2008では多くの制限があったHyper-Vも、Windows Server 2008 R2でフェールオーバークラスターを利用したライブマイグレーションを実現し、SP1では動的メモリ割り当ても利用できるようになった。Windows Server 2012ではスケーラビリティを上げるとともに、クラスターを必要としないライブマイグレーション(シェアードナッシングライブマイグレーション)を実装し、仮想マシンの配置を柔軟に行えるようになった。また、仮想マシンの複製と切り替え(フェールオーバー)をサポートし、事業継続計画に不可欠なデザスタトレランス機能を実現した。

 ここまでスケーラビリティが上がると、システム構成はHyper-Vではなく物理メモリや物理プロセッサ、ネットワーク帯域などの制約を受けることになるだろう。つまりHyper-Vの制約は意識しなくても良いということだ。