米オラクルは2013年9月22日(米国時間)、インメモリーDB「Oracle Database In-Memory」オプションを発表した。同社のリレーショナルデータベース(RDBMS)「Oracle Database 12c」用の追加機能で、「アプリケーションを書き換えずに、分析処理が100倍速くなる」(同社 ラリー・エリソンCEO)という。

 同オプションの利用で、従来のロー(行)型に加え、カラム(列)型のテーブルをメモリー内に併せ持てる()。「デュアルフォーマット」と同社が呼ぶように、両形式のテーブルには同じデータが入っている。更新や挿入・削除といったオンライントランザクション処理(OLTP)は、これまで通り、ロー型テーブルに対して行う。

図●「Oracle Database In-Memory」オプションの概要
図●「Oracle Database In-Memory」オプションの概要
[画像のクリックで拡大表示]

 一方、データウエアハウス(DWH)に代表される、大量データの分析処理では、カラム型テーブルからデータを読み込む。「売り上げ」や「在庫」など必要なカラムに絞ってデータを抽出できるので、ロー型テーブルから読み込むより処理効率が高い。ロー型テーブルのデータ変更は、カラム型テーブルに自動で反映される。

 アプリケーションの変更は不要である。「(クエリーの実行計画を作る)オプティマイザーがより賢くなり、クエリーを解析してどちらの形式のテーブルにアクセスすれば良いか自動判別する」(データベースサーバー技術担当 シニア・バイスプレジデントのアンドリュー・メンデルソン氏)からだ。

 カラム型を加えたオラクルの狙いは、企業内にあるデータの“総取り”にある。従来、大量データの分析処理は、IBM NetezzaやTeradataといったDWH専用機がカバーする領域で、Oracle DBやIBM DB2などRDBMSから主にバッチ処理でデータをコピーして集めていた。

 それが、RDBMSの中に分析用テーブルも持てるようになり、データのコピーが不要になる。OLTPとDWH処理を1製品に任せるという選択肢が現れ、DWH専用機はその存在を脅かされる。

 独SAPも「SAP HANA」で総取りを狙う。キーとなる技術はやはりインメモリーとカラム型だ。スケーラビリティーや信頼性など超えるべきハードルは高いが、OLTPとDWHの融合が、DBを進化させる一つの方向であることは間違いない。