ガートナーが提唱する「The Nexus of Forces(力の結節)」。ビジネスやITの世界を動かす四つのフォース(力)である「クラウド」「ソーシャル」「モバイル」「インフォメーション(ビッグデータ)」を結合・連鎖させて活用するにはシステムの導入が不可欠だ。しかし、どういったタイミングでどういったIT投資をすればよいのか。また、そのIT投資の評価をどのようにすべきなのだろうか。

 「IT投資をROI(投下資本利益率)だけで評価するのは時代遅れ。業務プロセスや顧客満足度などさまざまな分析指標で総合的に評価すべきだ」。ガートナー ジャパンの松原榮一・リサーチ部門 バイス プレジデントはこう語る。IT投資を実行するにあたって、その投資に対する効果を総合的に分析するためのメカニズムの構築とその重要性についての指摘である。

 IT投資の本質が変わりつつある今、その効果を分析するメカニズムを持たない企業は、IT投資に自信を持って踏み切れないでいる。メカニズムをいかに構築しITマネジメントを実践していくべきか。松原バイス プレジデントに聞いた。

(聞き手は安井 晴海=ITpro副編集長、構成は下玉利 尚明=タンクフル)

ITマネジメントはその概念が多岐にわたる。ガートナーのThe Nexus of Forcesと照らし合わせて、四つのフォースとITマネジメントの関係性という視点で改めてお聞きしたい。

写真●ガートナー ジャパンの松原榮一 リサーチ部門 バイス プレジデント
写真●ガートナー ジャパンの松原榮一 リサーチ部門 バイス プレジデント
[画像のクリックで拡大表示]

 ガートナーが提唱しているThe Nexus of Forcesでは、非常に重要なポイントがある。クラウド、ソーシャル、モバイル、インフォメーション(ビッグデータ)の四つのフォースが、それぞれ単独で大きな力を発揮するとは考えていない。それぞれのフォースが密接に連鎖することで、さらにその力が強くなり、やがて大きな変革をもたらすと考えている。

 ITマネジメントでは、ここに着目する。その企業にとって、四つのフォースの最適な組み合わせとはどんな姿なのかを考え、発揮される力を最大化するために、どこにどんなシステムを導入すればいいのかを明確にしていく。その作業がITマネジメントと言える。四つの力のバランスを俯瞰(ふかん)的に見て、最適なIT投資を考えていくのだ。

では、実際に企業はまず何から着手していけばいいのか。例えばCIO(最高情報責任者)から「明日からITマネジメントをしっかりやれ」と言われても、ピンとこないのではないか。

 ITマネジメントの実践は、まず、「IT投資管理」の見直しと徹底から始まる。一般に日本の企業は欧米企業と比べてIT関連投資額が少ないと指摘され続けてきた。残念ながら、現在でもこの状況は変わっていない。しかし、これまでにIT投資をしてこなかったわけではない。システムによって「社員の出退勤管理の手間が省けます」「帳簿管理をペーパーレス化できます」「人員を削減できます」といった目に見える効果があるIT投資は、ほぼやってきたと言えるだろう。

 しかし今、求められているIT投資とは、その企業のビジネスプロセスまでを変えてしまうような投資である。そういった部分へのIT投資には慎重になるし、効果が見えにくい。見えにくいのだが、効果は確実にある。大きな効果が期待できるからこそ、むしろ投資額が大きくなるケースもある。このあたりが、IT投資をするかどうかの決断を難しくしている。

 経営トップにとっては「効果のわかりにくい投資=効果のない投資」だ。効果がわかりにくく、なんとなく曖昧なIT投資を積極的に進めようとは思わないだろう。その結果、多くの企業が新たなIT投資に二の足を踏んでいる状況となっている。欧米企業と比べると、一歩、踏み込めていないのだ。