前回の記事では良品計画さんのソーシャルメディア運用におけるテーマや気づいたことなど、さまざまなお話をお伺いしました。

 後編となる今回の記事では、良品計画さんのオウンドディアである無印良品のウェブサイトの各コンテンツの立ち位置や、ソーシャルメディアとの絡め方についてのお話をお伺いしました。

 良質なコンテンツを作るための非常に参考になるアドバイスもいただいたので、引き続きご一読いただけると幸いです。

 ■目次

 1.ソーシャルメディアとオウンドメディアの関わりかた
  1-1.ソーシャルメディア:コンテンツを「自分ごと化」してもらう
  1-2.オウンドメディア:SNSの要素を盛り込む

 2.ソーシャルIDをオウンドメディアに取り入れる
  -ソーシャルID:顧客を知ることができる

 3.良質なコンテンツの作り方(くらしの良品研究所より)
  -企業の目標に沿った研究が良いコンテンツに
  -泥臭くても実直に語ること
  -商品・サービスには必ず伝えたいことがある

 4.今後のSNS運用におけるカギ:お客様を可視化する
  -MUJI passportの例

1.ソーシャルメディアとオウンドメディアの関わりかた

ガイアックス :ソーシャルメディアとオウンドメディアのコンテンツとの絡め方について、なにか意識されていることはありますでしょうか?

良品計画 奥谷さん :

 ソーシャルメディアは、個の時間が詰まっている場だと思っているので、みんなが「あいつ何やってんだろ」「あいつあんなことやってていいな」と思う場に、あまりガンガン出ていくのはやめておこう、と考えています。

 あくまでもお客様に、うちのコンテンツを「自分ごと化」してもらえるように意識しています。