ソーシャルリスニングという言葉を耳にする機会が増えています。2013年7月の参院選では「ネット選挙運動」が解禁され、新聞やテレビが競うようにソーシャルリスニングに取り組んだのは記憶に新しいところです。

 にもかかわらず、具体的なリスニングの結果や実行する際の手順、手法については、説明が少ないのが実情ではないでしょうか。結局のところ、ソーシャルリスニングで「何ができるのか」「どういうことが分かるのか」について、疑問を抱いている人も多いと思います。

 そこでこの特集では、ソーシャルリスニングがいかなるものかを事例を交えて解説していきます。そのうえで、実際にリスニングする際には「何をどのように行えばよいのか」、読者に大まかな手順をつかんでいただこうと思っています。

ソーシャルリスニングとは何か

 ソーシャルとは一般的に「社会の」「社会的な」を意味する形容詞として使われます。しかし、ソーシャルメディアやソーシャルゲームなどの用語においては「インターネットを介して人と人、または人とサービスがつながり『社会性』を保有する」という、非常に限定的な意味を持ちます。

 従って、ソーシャルリスニングの「ソーシャル」もまた、インターネットやWebを介してコミュニケーションされる情報のことだと考えていただいてよいと思います。

 基本的にはオープンなコミュニケーションが分析対象になりますが、一部クローズドなネットワーク(会員組織やコミュニティーなど)における「声」もインターネットやWebを介する「ソーシャル」である、と定義づける人もいます。

 いずれにしても「人の行動(何かを言う、どこかに行く、何かを買う、など)」がソーシャルを構成し、その後ろにある「意図や意思」を透かして見ることがソーシャルリスニングであると、ご理解ください。

 ソーシャルの声として、一番イメージしやすいものは、ソーシャルメディア上の「発言」です。そこでTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアにおいて、個々のユーザーが自由に発言している結果を分析し、それらを「リッスン」します。

 ただし、ここには、決められたテーマは何もありません。しかも参加している人に対して、何らかの発言を求める強制力もなければ、否定的な情報を抑制する力もありません。非常に自由な場であるため、参加者の出自やプロフィールも不明です。